保育士の結婚する時期は?タイミングがわかる3つの現状

保育士の結婚する時期は?

結婚届

  • いつが結婚タイミングが多いのか
  • 1年目にする時の注意点
  • 担任だった場合の時期

をまとめました。

保育士の結婚する時期はいつが多い?

  • 学生時代からの彼と結婚する1~2年目

学生から付き合って結婚する保育士
社会人になったばかりで?と思う人もいるでしょう。でも保育士の仕事が合わず、結婚を機に退職することも多いのです。

学生時代から付き合っている彼と、ゴールインするパターンですね。

仕事が本格的に忙しくなる前に、家庭のことを優先したいって気持ちもあるのでしょうか。

 

  • 仕事も落ち着く5~6年目

仕事にも、自信がついてくるころでしょうね。後輩の指導を任せられるなど、充実している時期に、結婚する人も多いのです。

30歳までに、子どもを産みたいと考えていれば、適齢期ですよね。

 

  • ベテラン保育士10年目までに

一生懸命、保育の仕事をしてきて、10年目の区切りまでに、結婚をしたいという人も多いです。

短大や専門学校の卒業生なら、ちょうど30歳という節目のときでもあります。結婚後も働く人、結婚を機に退職を選ぶ人、さまざまですね。

同棲をしているなら、結婚につなげるポイントは抑えておきましょう。

 

結婚するタイミングでベストは?

5~6年目

5年目で結婚する保育士

仕事も落ち着いてきた頃は、ベストタイミングですね。ちょうど周りの友達も、結婚する子がチラホラ出てくる時期でもあります。

30歳までの出産を考えるのであれば、ちょうど良いでしょう。

 

10年目までに

長く働いていると、結婚・出産になったときも、
産休や育休が取りやすいでしょう。

結婚適齢期といわれる27~32歳ごろに結婚する人も多いですよね。流れに乗って、結婚することがベストです。

以下の時期は、なかなか難しい面もあるんですね。

 

1~2年目

実際は1,2年目に結婚をする人も多いんです。

でも、職場のことを考えるなら、かなり悩む時期ですね。

パートナーができることで、より仕事も頑張っていけるかもしれません。

保育の仕事から離れるのであれば、早いうちに結婚して、別の世界にチャレンジするという選択もできるでしょう。転職を考えるのであれば、早いうちのほうが良いですね。

1年目に結婚する時に気を付けておきたいことをまとめました。

 

1年目に結婚する時の注意点

  • 今後、仕事を続けていくのか考えよう

"結婚後の将来を考える保育士

結婚したらすぐに子どもが欲しい、仕事と家事を両立できるか心配など、不安が多いですよね。

結婚や妊娠をしても、働き続けることができます。ただ、1年目で妊娠・出産をするのは、かなり冷たい目で、見られるのではないでしょうか。

まだ、仕事も半人前なのに、産休・育休を取るのは気が引けてしまいますよね。

今後も仕事を続けていきたいのなら、妊娠・出産はもう少し時期を遅らせたほうが良いかもしれません。妊娠は喜ばしいことなのですが、よく思わない人も大勢いるんですね。

計画的に進めていくことを考えましょう。

もし、妊娠などで結婚が決まっているなら、

 

  • 忙しくない時期を選ぼう
  • 年度が変わって、落ち着かない時期
  • 大きな行事と重なる

のは、避けたいですね。

1年目だと、いつ忙しい時期なのか分からないと思うので、園長先生に相談してみることも手段の一つですよ。

もし、結婚したい日が決まってないのであれば、来年度に先延ばしして、
時期をゆっくり話し合うことができればベストですね。勝手に婚姻届を出さずに、相談することが大切です。

 

  • プライベートと仕事は分けて考えよう

1年目は、まだ仕事を覚える時期なので、体力や精神力が消耗されます。結婚という新しい環境も加わったら、どうなるでしょう。

結婚したことによって、仕事が手に付かないようでは困りますよね。どうしても
1年目に結婚したいのであれば、それなりの覚悟が必要なのです。

妊娠した場合は、新人だとさらに気を遣う面が多いですね。

 

担任が結婚するタイミング

  • 夏休み時期の7月、8月

夏休み時期
あまり大きな行事もないので、忙しくない時期です。イベントといっても、プールや水遊び、夏祭りくらいなので、迷惑をかけずに済むでしょう。

7月8月は夏休み時期なので、学生アルバイトがいるなど、人手も多いので安心ですね。また新しい担任になってから、子どもたちが落ち着いてくる頃なので、適しているといえそうです。

でも、夏季休暇を取る人が多く、人手不足になる園もありますので、注意が必要です。

 

  • 運動会が終わる11月

10月の運動会が終わった頃が良いでしょう。12月には発表会があるので、準備が始まる前の時期を選ぶことです。

大きなイベント後にやるってことがポイントですね。

11月後半になると準備で忙しくなるので、
大きな行事の間を狙うと良いでしょう。

 

  • 年度末になる3月

特に5歳児を担任している場合は、卒園式までは落ち着かないと思います。次の学年に進級・卒園するタイミングで、結婚するのも良いですね。

年度途中だと、結婚して名前が変わり、混乱を招いてしまうこともあります。
年度末なら、次年度から新しい名前で心機一転、働くことができますよね。

 

まとめ

  • 結婚は、1~2年目・5~6年目・10年目までが多い
  • ベストタイミングも、将来のことをよく考えて
  • 1年目の結婚は、多忙時期を園長に相談
  • 担任なら、7月・11月・3月。保育園や子ども・保護者を混乱させないように

タイミングを逃すと、ずるずる行ってしまうので、決断が大切ですね。

保育士になるなら文系か理系か?文理選択でどっちか迷った人へ

保育士になるなら文系か理系か?

保育士になりたい高校生が文理選択に悩む

  • 文理選択でどっちか迷った人へ

納得できる選び方ができるようなアドバイスです。

 

保育士になるなら文系か理系か?

結論、どちらを選んでも慣れる

文系か理系かで迷う人の勉強

保育士は、一般的には文系だと言われています。

大学や、専門学校選びをしていると、文系の試験科目が多いことがわかりますよね。

国公立でしたら5教科試験ですが、私立大学を選ぶと国語、英語、プラス1教科くらいで受験できる学校もたくさんあります。

でも、保育士免許が取得できる進学先に進めばいいのですから、
文理選択は直接には関係ないと言えるのです。

実際には、高校時代に自分の得意教科を伸ばして、希望の保育関係の学部のある進学先を決めればいいのですから
どちらでもいいのです。

保育士の試験科目が理系ではないというだけで、文系を選択しなければならないわけではないのです。

 

  • 文理どちらもメリットはある
文系に進むメリット

保育士の資質として大切なものの一つに、「身近な手本であるべき大人の姿である。」ということがあります。

正しく、美しい日本語で子どもと接するということも必要です。

保護者向けのお便り作成や、保護者や同僚との会話や会議の機会でも、
国語力は不可欠と言えるでしょう。
そして、今や英語は必須です。

日本中に色々な国籍の人が集まっているのですから、あなたが勤めることになった園でも英会話が必要になってきます。

また、私立の幼稚園では、英語教育に力を入れている園も多いので、 英語力は就職にも有利に働きます。

実際に働いてみると、国語力や英語力はあって然るべきものです。

 

理系に進むメリット

理科が得意な保育士は、知識と経験を生かして、子どもを夢中にさせることができます。

科学力を使って実験めいたものを披露したり、遊びに取り入れることもできます。

自然科学の分野なら、自然の中で遊ぶ子どもたちの発見を、さらに広げてあげることができます。

他の先生にはない魅力につながり、子どもとの良い関係づくりに役立ちます。

理系も十分な武器になるのです。

だからこそ、文理のどちらかにこだわるのではなく、進学先に有利な教科を選択する。

または、自分の得意分野を伸ばして生かす、

もしくは、全体的に順位がアップしそうな方を選択してはどうでしょうか?

「自分の得意科目が文系か理系かわからない!」

なんて声も出ている

具体的に文理選択で迷った人は、以下のように考えましょう。

 

文理選択でどっちか迷った人へ

得意な方へ進む

文理選択をする保育士
文系の試験テーマが多いんじゃないの?

って感じますが、一概には言えません。

進学先の大学、専門学校に限らず、就職試験に至っても、文系がいいとは言い切れません。

重要なのは、文理選択ではなく、

「あなたは、どんな先生になりたい?」

って理想ですね。

また、

保育士と言っても、

  • 公立
  • 私立

だけでなく、

などによっても変わります。

大学の子どもにかかわる学部で学ぶと取得できる免許は、

保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3種あり、その組み合わせも学校、学部によって様々なのです。特別支援教諭の免許もニーズの多いものの一つです。

だからこそ、文理選択には、文系か理系かという事よりも、未来の自分像を描くことが大切です。

 

  • 公務員受験者は、理系が有利かも

民間と呼ばれる私立の保育園、幼稚園では、 時に、実技試験と小論文だけ、という園もあります。

でも、市町村が運営する保育園や幼稚園では、受験先は市町村です。つまり、公務員試験を受けることになりますから、数学、理科の試験ももちろんあります。

文系に特化して学んできた学生は、自分でかなりの勉強を補わなくてはなりません。

公務員志望なら、理系を選択する方が、取り組みやすいです。

理数系が著しく苦手な場合、学業にしわ寄せがきて、成績が芳しくなく、受けたかった大学を受験できない。なんてこともありえますから、文系がいいでしょう。

  • 自分の得意分野を伸ばすか
  • 苦手分野を克服するか

の選択になりますね。

 

短大、専門、大学、別の文理選択は?

短大、専門、大学の保育科別に考えてみましょう。

文系と理系の学校選択

専門

  • 高校の成績が重要

専門学校へ行くなら、高校での成績アップが基本です。

志望する学校へ行きたくても、成績が良い人順で紹介するなんてこともあるためですね。

どんな教科努力して、苦手なものをなくしていくことが必要です。

また、

保育専門の学校もあれば、老人福祉も視野に入れた福祉専門の学校もあります。

将来の自分に必要な免許が取得できる専門学校を選び、試験の内容を確認し、学校にあった試験勉強が必要です。

 

短大

  • 保育士の意志がかたいならおすすめ

より実践的な内容を学べ、大学よりも早く取得できます。

そのため、どの免許が取得できるか、しっかりリサーチすることが大切です。

  • 短大なら、短期間で就職へつながる

短大のメリットは、短期間に手に職がつき、専門知識を集中して学び、 すぐに就職して生かせることです。

また、短大の保育関係の学部を卒業した学生は、ほぼ全員が保育士や幼稚園教諭となって働いて、実績を作ってくれています。

園との長い信頼のつながりがあるため、就職先が豊富で、有利なところが多いです。

 

4年制大学

  • じっくり保育について向き合いたいなら

保育の現場で働くには短大で十分ですが、

  • 保育の知識を幅広く学びたい
  • 保育士の道以外も興味がある
  • 自分で理想の園を開園したい

などと考えている場合は、短大より4年生大学がおすすめです。

保育についてとことん追求するためには、短大の期間だと物足りなく感じるかもしれません。

また、将来の夢が明確でないなら、短大よりも方向転換もしやすいです。

 

私立か国立で、文理選択も変わる

4年制大学へ行くなら、受験の際のライバルが多くなるということです。

まずは、自分の目指す大学が

国公立か私立大学かはっきりさせることが必要です。文理選択も大きく変わってきます。

もし、国公立大学を希望するなら、理系を選択しておきたいところです。

必ず5教科の試験がありますから、備えた学力を身に着けておかねばなりません。

理系に特化していて文系が全くダメ。という人は文系を選ぶべきでしょう。

 

最後にポイントをまとめると・・・

  • 専門、短大、私立大学、私立園なら文系
  • 国公立大学や、公務員なら理系

最終的には、

  • 自分の将来なりたい職場はどこかで判断

学びたい分野に特化している学校選びが欠かせませんね。

そして、ピアノや運動、工作など、実技試験や現場に出たときに困らないようにコツコツと身に着けておくことも重要です。

保育士試験や民間の園での就職試験では、ピアノや歌などの実技試験が大きな差になります。

もし、苦手でしたら、今すぐレッスンに通うことをおすすめします。

 

まとめ

人生の大切な選択の一つである「文理選択。」

どちらを選択しても、子どもと接して保育するときになって一番必要なのは、『人間力』だと思います。

あなたの生き方、考え方そのものが、子ども達の豊かな成長の助けになるのです。

だからこそ、自分自身の内面を磨くことが何より大切だと言えるんですね。

学部選びも、自分の特性を知ることが大切です。

 

 

保育士なのに体力がない!限界と思ったらする4つの対策

保育士なのに体力がない!

体力がない保育士

 

  • 限界と思ったらする対策
  • 保育士がする体力作り特集

をまとめました。

 

保育士なのに体力がない!仕事はどうする?

体力がないとやってけない職業

泣いたり笑ったりする子どもたち

子どもたちは元気いっぱいですので、日々、体力勝負になります。

「スタミナがもうもたない」

なんて弱音を吐く瞬間って多いですよね。

でも、保育士の仕事の良いところは複数担任や、担任外がいることです。

どんな仕事も一人で抱え込まないで、助けてもらう事で限界になる前に回避しましょう。

そして何よりも、

 

  • メリハリをつけて働くことが大事

無理な姿勢,態勢をせずに丁寧にゆっくりと自分の体を使う事が大切です。

保育園では、勤務時間中ずっと子供と一緒です。

一日中ずっと自分の体力をフル回転させることは、なかなか難しくそれが体力がないということに繋がってしまいます。

なので、

  • 一日の中で重きをおくところはどこか

を、しっかり考えた保育をすることも重要だと思います。

  • 一番大事なのは休む事

勤務時間中にある、休憩時間10分でも5分でも保育の場(教室など)から離れて休憩する事をおすすめします。

現状では無理な人が多いですね・・・

そのため、少しの時間を有効に使うことが欠かせません。
 

保育士がする体力作り特集

簡単なストレッチから

簡単で難しいかもしれませんが、毎日のストレッチを続ける事です。

  1. 朝、保育が始まる前に体をほぐす
  2. 休憩時間に少しでも体をリラックス
  3. 仕事が終わり帰ってから寝る前に

ほんの少しの時間でも、意識することで、疲れやすさが違います。

けがもにしにくくなり、一石二鳥ですね。

 

規則正しい生活をする

残業が多いのに、持ち帰りの仕事もあるなどの理由から、不規則な生活にもなりやすいです。

なるべく時間を決めて、規則正しい生活をこころがけましょう。

一気に頑張っても、どこかで何かが崩れてしまいます。

また、食事もきちんと摂り、心身ともに健康でいられるようにすることは、基本でも欠かせないんです。

 

通勤手段を徒歩や自転車にする

歩いて通勤する保育士

時間を取られることや仕事場までの距離などで可能・不可能がありますが、おススメです。

  • 歩いたり
  • 自転車に乗ったり

している時間で

  • その日の反省
  • または保育の流れ

を頭の中で考える時間になったり、反対に色々な事をリセットする時間になったりします。

自分の向上にもつながる習慣ができ、体力作りにもなります。乗り物にのらない習慣をつけると、気持ちいい毎日が送れるはずです。

 

体力が限界と思ったらする対策

  • 優先順位を考え、仕事の分担を

優先順位を表す表
自分にしかできないことを優先しましょう。

複数担任や担任外がいることがメリットととらえ、
役割分担を相談し、振り分けて仕事をするのはどうでしょうか。

もちろん複数の中のリーダーである、一人担任である場合は不可能な場合もありますので 、現場では動かなければならないでしょう。

でも、持ち帰りの仕事が少しでも減るように、他の先生との仕事の分担を考えましょう。

 

  • 得意なことに時間を使う

苦手なことをすべて他の保育士さんへ、という訳にはいきません。でも、自分の特技を活かす時間が増えればで、疲れも感じにくいですよね。

特に、イベントなので、自分の特技を生かせるといいですね。

  • 自分が楽しませてあげられる事は?

と得意なことをメインに、保育を考えて楽しんで仕事をすることで、自分への負担を和らげましょう。

 

  • 整骨院に通い、体のメンテナンス

実際、体に負担がかかる仕事内容なので、整骨院に通いながら働いている保育士は多いんです。

毎日行くには、大変ですが、週に1度など、定期的に、体をマッサージしてもらうことで、リフレッシュできます。

疲れがたまりやすい人は、体の使い方も悪い傾向があるので、動かし方のアドバイスも聞けて、勉強にもなりますよ。

 

  • 間違った働き方を考える

保育士には、頑張り屋さんが多いですよね。

必要以上に子どものために尽くしてしまい、自分のことは2の次になっている現状かと思います。

でも、まず、自分が壊れてしまったら意味がありません。

  • 休む時は休む
  • 今日できないことは明日にする

など、見切りをつけることが大切です。

どうしても、現場によってしわ寄せがきてしまい、

  • のんきなことを言ってられない!

って人もいますが、体力の限界を感じるようなら、別の場所で働くことも視野に入れてもいいかもしれません。

  • 持ち帰りの仕事が少ない
  • 子供の人数が少ない

などのメリットがあると思われる

託児所や院内、事業所内での勤務なども、選択肢として考えられますね。

潰れてしまってからでは遅いので、

今いる場所で働き続けられるかを見つめなおしましょう。

  • 働き方を変えられるか

難しいなら、

  • 現場を変えてみる

って、柔軟に対応することも重要ですね。

 

まとめ

保育士に限らず仕事をするには体力は必要です。

ただし保育士は相手が元気な子供たち。休日でも勤務時間外でも保育のことで頭がいっぱい。本当に休む暇がありません。

ですが、その分子供たちと過ごせる、一緒に成長していく、やりがいのあるとてもいい仕事なので辞めてしまう保育士が減る事を願っています。
自分に合った体力維持の仕方をぜひ見つけて楽しく仕事を続けてほしいです。

保育士は何歳までできる?定年まで働ける人の割合

保育士は何歳までできる?

保育士は何歳まで働ける?

  • 定年まで働ける人の割合
  • 男性保育士は何歳まで働けるのか

気になる点をまとめました。

 

保育士は何歳までできるのか

  • 65歳まで働ける場所も増えてきた

grandma
地方自治体や一般企業のように、保育士にも定年はあります。

保育園は、大きく「公立」と「私立」に分けることができ、どちらも、多くの場合が一般企業同様に「定年制度」を取り入れています。60歳定年であることがほとんどです。

近年では、年金の受給年齢が65歳に引き上げられたことにより、65歳定年とする法人も増えています。

公立の場合、保育士は地方公務員となり、地方公共団体が定めた定年制度が適応されます。地方公務員には65歳までの再任用制度があり、定年後も保育士として現場で働く選択肢もあります。

 

家庭的保育事業(保育ママ制度)といわれ、数の子どもを自宅などで保育する事業です。各自治体によって制度が異なりますが、保育士としての経験を十分にいかし65歳まで働くことができます

保育士が慢性的に不足している保育現場では、年齢による制限はないようです。保育士の有効求人倍率は増え続け、常に需要があるともいえます。

勤務の形態も、

  • 正職員
  • 非常勤
  • 時短勤務

などさまざまあり、
自分の心身の健康状態や家族のニーズにあわせて、仕事を続けることが可能です。

 

定年まで働ける人の割合

  • 1割ほどと予想される

保育士が定年まで働ける何割

保育士の離職率は10.3%。そのうち、経験年数7年以下の保育者が半分をしめています。

14年以上の経験年数があるベテラン保育士は、約28%。

定年まで働き続ける保育士の割合は、ほんのわずか1割前後と予想できます。経験年数が増えるにつれ、離職率は下がる傾向を考えると、実際は、もっと少ない数字かもしれませんね。

ところが・・・

 

  • 再び再就職をする人が多い

現実、保育士は離職率が高いといわれる職業です。離職理由は、給与や職場環境の問題が多いようです。

問題点が改善されるなら、保育士とし再び保育現場に復帰したいという希望も多い実態もあります。

出産や育児によるライフステージの変化のため
一時離職をして、短時間勤務やパートとして勤務形態を変えて再就職する保育士も少なくありません。

国家資格であるにもかかわらず、給与が低いといわれている職業です。

特に男性保育士の場合は、生涯の仕事として続けていけるのでしょうか?

 

男性保育士は何歳まで働ける?

  • 定年まで働けるが、待遇を不安する声も

男性保育士

  • 保育士の平均年収が239万円
  • 全職種平均で、366万円

勤続年数、平均年齢の違いはあるものの、

平均給料よりもかなり低い実態があります。

男性保育士=60~64歳で平均377万円

家族を養うことができるのか。家族形態や他の収入源の有無にもよるでしょう。

 

  • 公立と私立では、増え方が違う
公立保育園の場合

昇給、賞与、福利厚生が充実しているので、
経験年数を重ねていけば安定した収入が保証されます。

 

私立の場合

管理職を目指して昇給試験を受けたり、保育士以外の資格やスキルもいかして、
手当てを付加して収入を増やすことが可能です。

 

でも、定年まで十分な収入で家族が暮らしていいけるかの不安の方が、男性保育士の本音でしょうか。

 

いまだに根強い女性社会

男性保育士の数は少しずつ増え続け、総務省国勢調査2010年の推計によると、保育士の2.8%が男性。2000年の調査より2倍以上増えています。

でも、いまだ97%は女性が占める職場なのです。社会的に認められ、必要とされてきている男性保育士。

保育士資格を有する男性保育者は約6万人(平成27年度)。そのうち、就業しているのは約30%。

資格取得後、保育士として

  • 働かない
  • やめてしまう

という選択をする背景には、給与待遇の問題が大きく関係しているといえます。

定年制度により、60もしくは65歳まで働ける環境にはあるけれど、男性保育士が定年退職まで職務を全うするには、まだまだ多くの改善が求めらる現状ですね。

 

まとめ

保育士は、制度上では60または65歳まで働くことができる職業です。

さまざまな理由で定年まで勤続が難しい場合も、勤務の形態を変えることで保育士として働くことが可能です。待機児童問題、保育士不足がなかなか解決されず、今後も保育士の需要は続くことでしょう。

給与等の待遇も、長い年月をかけ、少しずつ改善されつつあります。こうして一歩一歩、保育士の立場が少しでも良くなっていくことで、定年まで働ける可能性も高まっていくことでしょう。

 

保育士のメイクの仕方は?化粧崩れさせない3つのポイント

「 保育士のメイクの仕方は? 」

保育士のメイク姿

 

  • 化粧崩れさせないポイント
  • 研修や面接時の化粧メイク

をまとめました。

 

保育士のメイクの仕方は?

  • 厚化粧にならないように

厚化粧の女
日焼けをしたくない、ニキビ跡を隠したいなどの理由で、ファンデーションを厚く塗りすぎていませんか?

厚く塗りすぎると、子どもと接したときに、洋服や肌に付いてしまうこともありますよ。

特に乳児さんの場合、
ファンデーションが肌に付くとよくないので、禁止されている園もあります。塗り過ぎないようにほどほどにしましょうね。

 

  • アイメイクは最低限に

普段は、

マスカラにアイライン、アイシャドーなどバッチリメイクをしている人も、保育中は控えめにしましょうね。

特にアイシャドーは、目をこすると手にラメがついてしまうと、厄介ですよ。

また、マスカラではなく、つけまつげをしている先生も多いです。朝のメイクの手間も減るので、一石二鳥ですね。ただつけすぎには注意しましょう。

 

あまり素顔と変わらないくらいの、ナチュラルメイクを心掛けましょう。

メイクバッチリのきれいな先生も良いですが、自然体で
素朴メイクの先生のほうが、親しみやすい印象を与えることができますよ。

また、保育中は

  • 化粧直しをしたり
  • ゆっくり鏡を見たり

している時間はありません。自然体でいることが大切かもしれませんね。

 

化粧崩れさせない3つのポイント

洗顔後の保湿が大切

洗顔後の肌の保湿

まずは、土台作りが大切ですよ。洗顔した後の化粧水や乳液を怠っていませんか?

季節関係なく、保湿することは大切ですよ。

そして、しっかり効果のある化粧下地を選びましょう。

  • メイクがよれない
  • テカラない

という下地でも、保育の現場は思っている以上に過酷ですよ。夕方には、化粧崩れが気になるかもしれませんので、土台作りからしっかりと対策しましょう。

 

汗はこまめに拭く

汗でいつの間にか、ファンデーションがはげていることも多いです。

汗やあぶらなどは、こまめに拭くようにしましょう。小さなポケットハンカチなら、エプロンに入れておいてもかさばらずに済みますね。

今はあぶら取り機能のついたハンカチもあるので、活用してみると良いでしょう。

 

水に強い化粧品を使用

特に夏場は、プールや汗などでメイクが落ちてしまうこともあります。

まゆげがなくなったり、マスカラが取れてパンダ目になったりしたら、怖いですよね。

汗や水に強いウォータープルーフのものなら気にせず、安心ですよ。

 

研修や面接時の化粧メイクは?

研修時

  • 簡単にメイク直しをできるように

保育士研修のメイク
保育の後に、研修が行われることがあります。
よれたメイクのまま研修に行くことのないようにしましょうね。

  • あぶら取り紙
  • パウダーファンデーション

など、簡単にメイク直しができるようにしておくと良いでしょう。必ず鏡で確認し、身だしなみに気を遣うことも大切ですよ。

 

  • 派手すぎないメイクを

研修には、過度な化粧をすると浮いてしまいます。

つけまつげにくっきりアイラインなどは、
派手なメイクは研修には向かないんですね。

ナチュラルで、落ち着いた雰囲気が大切ですよ。

でも、

 

  • 手抜きしすぎない

研修で人前に出ないといっても、手抜きメイクはいけません。

ノーメイクにマスク姿の人もいますが、
最低限の化粧はしていくことが、一般的な姿勢かもしれません。

具体的には、

  • ファンデーション
  • チーク
  • 眉毛

は、しっかり書いていきましょうね。

 

面接時

  • 顔が明るく見えるファンデーションを

面接では第一印象が大切ですね。
顔を明るく見せるためには、ファンデーション選びが大切です。

意識をして使用するだけで、表情まで明るく、輝いて見えますよ。

 

  • リップは自然な色へ

最近は、赤やピンクなど鮮やかなリップが流行っていますね。

「面接だから口元も気合を入れる!」

なんて、目立ちすぎる色を使うのはやめましょう。

面接には、落ち着いた印象を持たせることが重要です。そのため、自然な色のリップが好まれるでしょう。

 

  • 目元のクマをカバー

「緊張して寝れなかった!」

なんて目元にクマができてしまう日もありますよね。

そのまま面接に望んだら、マイナスな暗いイメージを与えてしまいます。

普通の化粧では隠しきれない

  • クマ

他にも、

  • ニキビ
  • シミ
  • ソバカス

目立たせなくさせるメイク道具のコンシーラーで、きちんとカバーしましょう。クマがあると、疲れている印象を与えてしまいマイナスですもんね。

 

卒園式

  • 泣くときの対策もしっかりと

卒園式では、感動で涙する場面もあるでしょう。

マスカラやアイラインが涙でにじみ、パンダ目になってしまったら格好が悪いですよね。

にじまないマスカラとアイラインを使用すると、防ぐことができます。

 

  • 形崩れしない化粧品を

よれないファンデーションを使用することが大切です。

涙で形がくずれてしまったら、せっかくのメイクと卒園式が台無しになってしまいますよね。

下地もしっかり塗って、厚塗りしすぎないようにしましょう。

 

卒園式は、写真撮影をする機会がたくさんあります。

暗めなメイクだと、写り方も悪くなってしまいます。

  • ほんのりピンク色のチーク
  • 控えめなアイシャドー

などを使用して、表情が明るくなるようにしましょうね。

 

まとめ

  • 厚塗りNG!ナチュラルメイクを
  • 洗顔後の保湿から・ウォータープルーフ・汗をこまめに拭く
  • 保育士のシーン別にメイクの仕方を工夫

化粧による負担が少ない分、保育士は若く見えるんでしょうか?

保育士として自信がないと思った3つの瞬間

保育士だけど、自信がない!
保育士として自信がない人

 

毎日様々な事が起きる保育園。やりがいはとてもあるけれど、些細なことで心が折れていませんか?

 

保育士として自信がないと思った瞬間

子どもが他の先生と態度が違う

子どもの態度が違う瞬間
新人の頃は、子どもたちへの接し方がわからず、混乱しますよね。

子どもは、敏感に大人の雰囲気を察し、自然と接し方を変えるんです。

そのため、慣れている保育士さんと、自分へ向ける態度が違うように感じるんですね。

なめられてる?

って感じる場面も、最初は多いはず。

  • 優しくし続けてもダメ

ってことが肌でわかり、ちょうどいい対応ができずるようになると、接し方にも余裕が生まれるかもしれません。

 

子どもが近くに来てくれない

緊張をしていたら、相手にも伝わります。

リラックスすることで、近づいてくれる子も増えてきますよ。

いうことを聞かないと、怒ってばかりになってしまいがちです。

でも、メリハリを大切にしながら、保育をすることが、関係性を作るうえで重要ですね。

子どもが寄ってきてくれない原因は、

  • クラスをうまく回さないと
  • 出来ない人として見られたくない

なんて、自分のことだけを考えているからかもしれません。

子どもの視点を考え、関わり続けることで、安心できる存在になり、近寄りやすくなるんですね。

 

職員同士で自分についての影口

1年目はできなくて当然。

でも、

自分のミスや失敗を

  • 裏でこそこそ言われている

なんてケースは多いですね。

「私、保育士に向いてないかも」

って自信を無くすきっかけになってしまう人も多いですね。

具体的に、どんな瞬間に自信がなくなるんでしょうか?

 

自信がなくなる具体例

  • 子どもが激しく拒否

拒否するパンチ
食事中好きなものを食べていたので、バランスよく食べるように提案したが、なかなか汲み取ってくれない

顔を背けたり、手を払ったり激しく拒否

ほかの先生が、同じことを伝えるとすんなり受け入れ食べていた。

同じことをしているのにどうして?

子どもの反抗から、自信をなくす場面って多いですよね。

関係性は、すぐできるものではないので、焦らないことも大切なんです。

 

  • いつもザワザワしている

他の先生が指示を出している時は、落ち着いて聞いている

私が指示を出すとザワザワして全く通っていない

絵本の読み聞かせの場面でも、友人同士で会話を繰り広げていた

全体への支持も通らないってなると、

  • どうしたらいいの?

って泣きたくなりますね。

うまくまとめるにはコツがいりますが、少しずつ習得していくしかありません。

 

  • 保護者からのミスやクレーム

保護者から持ち物の入れ替わり、怪我などでクレームが入る事も少なくありません。

先生から保育の仕方がいけないなど、口を挟まれるようになり、ますますどうしていいかわからなくなってしまう。

現場では余裕がないため、指導もストレートで、グサッと刺さることもしばしば。

真面目な性格であるほど、ショックは大きいですよね。

自信をなくす原因としては、

  • 自分の力不足
  • 子どもとの相性
  • 職員との関係性

などが大きいんですね。

実習や1年目は向いてないかも?って思うことが多いです。他の人の体験談も知ると参考になります。

 

自信を喪失しないためのコツ

今の自分を理解しよう

自分を理解することからスタートと伝える
一番大事なことは、自分自身の事を理解することが大切です。

笑顔が素敵な人が自信喪失により笑顔をなくしてしまったら、取り柄がなくなったのと同じです。子どもはとても敏感なので、すぐに察知し距離を置きがちになります。

  • 笑顔は消えていないか?

今の自分を冷静に理解することが欠かせません。

 

他の先生と比べない

人は十人十色であり、同じ色に染まらなくてもよい。

保育の仕方も様々です。でも、協調しあいながら、自分の特色を生かしできることを進めていくべきです。

  • 厳しい
  • 優しい
  • 面白い

などいろいろなタイプの保育士がいてもいいのです。

まわりの保育士と全く同じでなくても構わないんですね。

 

1日1日を大切にしよう

何事もすぐにできる人はいません。日々の積み重ねで、物事を習得したり自分自身の主張することができるのです。

まずは、笑顔で子どもと向き合っていって下さい。
継続的なかかわりから、信頼関係が構築し、違う世界が待っていると思います。

 

まとめ

「保育士としてやってける自信がない」
なんてことは、誰もが一度は経験する壁だと思います。

今できることを日々の積み重ねていって下さい。数年後には、自信でみなぎっていると思いますよ。

最初からうまくいく人はいません。
みんなの1年目の失敗談を見て、反面教師にしましょう。

保育士の1年目の妊娠はあり?2年目まで待つ人の5つの理由

「 保育士の1年目の妊娠はあり? 」

保育士の子どもの靴

 

  • 新卒の妊娠の賛否両論
  • 2年目まで待つ理由
  • 新人が妊娠したときの対策

をまとめました。

 

保育士の1年目の妊娠はあり?

  • いけないといった決まりはない

保育士の妊娠1年目

誰にでも妊娠する権利はあります。

保育の仕事を志した人ならば尚更、いつか子どもを持ちたいと思っていることでしょう。

でも、妊娠したら手放しで喜べる人ばかりではありませんよね。

妊娠はプライベートな事ではあります。

でも、デリケートな問題を含んでいるんです。

 

  • 1年目で大丈夫?って心配する人は多い

就職1年目での妊娠を避ける人が多いのは、いろんな事情によるものが大きいのでしょう。

もちろん、絶対にしてはいけないということはないはずです。

妊娠は喜ばしい事に違いありません。

あなたが、就職一年目の保育士で、妊娠がわかったとします。

「嬉しさ」半分、「どうしよう…」と不安が半分でしょう。

妊娠するとその家族や、職場など、関係者全員の生活を少しずつ変えてしまいます。

妊娠した人を中心に考え、行動する事になります。

本来、自分がするべき仕事を他の人にしてもらう事になります。

「責任感がない。」と言われればそれまで。

避妊せず、「できちゃった」のだとしたら、人の命を預かる仕事をする人として軽率な行動ですよね。

仕事も慣れていないのに妊娠しながら働くなんて、気が思い。

と、不安ばかりが口をついてしまいます。

1年目を避ける人は、以下のような声をもっています。

 

2年目まで待つ人の5つの理由

金銭的な不安

妊娠後の金銭的な不安

就職一年目ということは、ほぼ貯蓄がない状態です。

子育てには費用がかかるのが事実ですが、女性の場合は、出産するとしばらく働く事ができません。

出産時の入院にも費用がかかります。

自治体からの給付金もすぐにでるわけではありませんし、赤ちゃんを迎えるための準備費用もかかります。

入院が必要ですし、出産後の復帰は、約8週間以降が目安なので、
ある程度の貯えが必要なんですね。

 

産休育休が取得できないから

多くの企業で、初年度の出産では産休育休の取得が難しい状況です。保育士でも同様で、園や自治体によって様々です。

1年以上雇用されていないと、産休育休が取得できない場合も多いんですね。

法律上、妊娠を理由に退職させることはできないのですが、一年間勤務の実態があったうえで育休の取得を認めているところが多いので、確認が必要です。

もし、1年未満の勤務で取得できない場合は、1年を過ぎるまでは欠勤扱いとなり、給与の支払いがありません。

金銭的にも肉体的、精神的にもよくなさそうですよね。

「家計が厳しい」

と、復帰を急ぐ事になるならば、慣れない育児と仕事の両立による負担は計り知れないものがあります。

 

同僚や保護者のことを考えて

仕事も満足にこなせない新任保育士。

先輩の先生も、あなたを立派な先生に育てようと、あなたに時間を費やしてくれています。

保護者としても、いきなり現場からいなくなっては心配する人もいるかもしれません。

 

 

担当クラスの園児が不安で

よく、母親が妊娠すると、不安定になるお子さんがいます。

担任の先生は、園でのお母さんですから、同じように先生の妊娠に不安を感じるのです。

具体例には、

  • よそよそしい態度になる
  • 赤ちゃん帰り
  • 夜泣き

などの不安定なサインが出ることもあります。

担任って存在は大きいので、

「クラスの子を放っておけない!」

って気持ちから、自分のプライベートをおさえてしまう保育士が多いです。

 

体調管理が難しいから

就職1年目と言えば、普通の人でも慣れるのに精一杯です。

仕事しない全てが新しく覚える事ばかりなので、体力的にも精神的にも余力はありません。

色々な事がうまくいかず、トラブル回避の方法も知らないので、対応にも追われます。

妊娠が重なれば、お腹の赤ちゃんに対しても、仕事に対しても集中できず、
身体を壊すこともあるでしょう。

一年目の出産に限らない悩みも多いですね。
結局、2年目、3年目・・・も同じような悩みがあるものです。

「妊娠をしてはいけない」

といった考えを持つのは、子どもを育てる職から見たら悲しいことです。

でも、もしも妊娠がわかった時には、授かった命を大事に繋ぎたいですよね。

妊娠後の赤ちゃん

だからこそ、
妊娠した後の対策が重要になってきます。

 

新人や新卒が妊娠した時にやること

報告する時期

  • 早ければ早いほうがいい

報告する際には、

  • 今後、どうしていきたいのか

をしっかりと伝えることができるように、考えをまとめておきましょう。

園側は、あなたが妊娠するとは思っていないため、先を見越した業務を割り振ってもらうためですね。

現場への気遣いを忘れないようにしましょう。

 

最初に伝える人は誰が良いか?

  • まずは園長へ

一番トップである、園長に相談することが一般的です。

園の責任者なので、迅速な対応につながります。

また、

  • 園の関係者のどこまで知らせるか

今後の対応を話し合っておくことも大切です。

特に、子どもや保護者に対しては、園の方針もありますので、しっかり確認しましょう。

 

保護者への対応

  • 個人の判断で伝えない

不確かな情報がウワサで広がってしまうので、個人的に伝えないほうがいいです。

個人的に何か話しをしたり、頂きものをしたりしたときには、必ず園長に伝えます。

保護者も、

  • いつ頃から休むのか
  • 復帰するのか
  • 退職するのか

など、根掘り葉掘り聞いてくる人が多いのです。

特に、人事に関係する発言は気をつけるべきです。

上司へ相談し、話し合った事をしっかり守って行動しましょう。

園としての考えや決定事項は、保護者に書面にて一斉に配布して知らせる事が大切です。

一部の保護者だけの耳に入るような事がないようにします。

できちゃった婚についての対応は、下で詳しくまとめています。

 

働き方を見直す

今は保育士不足です。

退職したとしても、園にこだわらなければ仕事はたくさんあるのです。

思い切って退職することで、復職したい時に自分のタイミングで復帰時期を選ぶことが出来ます。

  • 正規職員として再就職
  • パート保育士として時短勤務から始める

など、働き方について考えることもできます。

家庭の事情にもよるので、自分に合った働き方を見つけたいですね。

 

まとめ

保育士1年目で妊娠がわかったら、不安でいっぱいになることでしょう。

妊娠を機に、自分自身もスキルアップできるチャンスでもあるのです。
保育士は、復職、再就職もしやすい仕事ですから、前向きに捉えて、頑張ってください。
職場の人や、家族とたくさん話合い、絆を結んでいくことで、お腹の赤ちゃんの豊かな育ちにつなげてくださいね。