派遣保育士を辞めたい!続けるデメリットと5つの評判

「 派遣保育士を辞めたい! 」
派遣保育士

 

  • 辞めたい理由
  • 派遣のデメリット
  • 実際の評判

をまとめました。

派遣保育士を辞めたい理由

  • 正職保育士に気を遣う

派遣保育士で悩んでいる

派遣会社を通して、各園に勤務するため、肩身が狭いですよね。

正職の保育士が担任になり、派遣の保育士は裏方作業や補助に回る事が多いです。

派遣の立場だと、中々、意見する事が出来なく、
気を使ってしまう場面がよくあるんですね。

 

  • 重要な仕事ができない

派遣保育士は、

  • 子どもと関わる時間が少ない
  • 職員会議に出られない

事もあります。

子どもの情報が少なく、正職保育士とのコミュニケーションも取りにくくなるんですね。

立場上、

  • 子どもにしてあげたいことができない

って場面も多くあるんです。

具体的にはどんな点が、デメリットなんでしょうか?

 

保育士の派遣をするデメリット

担任になれない

派遣会社と、園の契約もありますが、担任業務をしない契約もあります。

「補助では、物足りない」

って、不満を持つ派遣保育士もいますね。

保育士経験があるなら、仕事へのモチベーションが下がりますよね。

担任って大変です。でも、先頭に立って子どもたちをひっぱっていけるので、やりがいはバツグンに感じれますもんね。

 

給料に差が出たり、ボーナスが支給されない事も

派遣保育士の給料が低い

正職保育士と仕事内容はほぼ変わりがないのに、給料面で差が出ます。

派遣保育士は

  • 一定の給料が決まっている
  • ボーナス支給が無い

ことがほとんどで、待遇面では大きく差があります。

同じ仕事をしているのに何で?

って、悲しくなりますよね。

 

3、4年で移動になる

移動の期間は園ごとに違いますが、数年で変わることが多いです。

正職保育士だと退職まで同じ園に勤務したり、系列の園に移動になる事がほとんどです。

でも、派遣だと、会社の決まりで、数年単位での移動をお願いされる場合があるんです。

早いと3ヵ月や半年で、 他の園へ移動になってしまうことも。

せっかく子どもと距離が縮んだのに

ってなんとも言えない気持ちになります。

移動によるストレスって、大きいですよね。

せっかく慣れてきた園や子どもたちと別れるのは、辛いですよね。

全く違う園に行くことは、覚える事も多いです。仕事内容も違う事もあるので 、ストレスになりますよね。

 

派遣で働いている保育士の評判

良い声

持ち帰りの仕事が少ない

持ち帰りが少ない派遣の保育士

 

派遣ができる仕事は、正職よりは限られてきますね。

  • 書類作成がない
  • 休憩が取りやすい
  • 持ち帰りが少ない

なんて仕事量が決まっているメリットがあります。

無駄なデスクワークをなくせるって点は、うれしいですね。

ずっと同じ園で働く事無く、新しい園で心機一転頑張れる利点も、ありますよね。

 

悪い声

責任は同じなのに、別物扱い

 

重要な書類作成などは頼まれることは少ないです。
でも、子どもとの関わる仕事の中身は同じです。

責任をもってやらないといけないのに、途中でやめないといけなかったり、立場の違いで困ったりすることも多いです。

やはり、同じように子どもと接していても、給料が安いのも、辛いですよね。

まとめ

  • 派遣保育士は気を遣う
  • 給料が安い
  • 移動によるストレス

志が高い人たちは

「何だかやりがいがないな~」

と感じてます。

辛いと感じたり、給料が安すぎる場合は 派遣を辞めるのも選択肢の一つです。

保育士で膝が黒くなる!くるぶしの黒ずみをなおす3つの対策

保育士で膝が黒くなる!

膝が黒いと悩む保育士

 

  • 膝が黒くなる保育士の声
  • 黒ずみをほっておくデメリット
  • くるぶしの黒ずみをなおす対策

をまとめました。

保育士だと膝が黒くなるって人が続出

黒くなるって声

  • 膝が黒いのは保育士あるある

くるぶしが黒いと溜息

 

保育士の多くが悩んでいるという膝の黒ずみ。

  • 声が大きい
  • 早食い
  • 腰痛持ち

と並ぶ保育士あるあるです。

常に子供の目線になって、膝をついて生活しているためですね。

気になっていたり治したいと思ったりしていても、職業柄なかなか治らないという人も多いでしょう。

子どもを預かる仕事である幼稚園教諭。

保育士さんから見ると、幼稚園教諭も膝の黒さで悩んでいるのか疑問が生まれるようですね。幼稚園は3~5歳児を預かっているので乳児さんがいません。でも子どもと話すときに目線を合わせるので、膝立ちが多く黒ずみが気になるという人が多いですね。

意識的に付かないように気をつけているようです。黒ずみだけでなく、ズボンもすぐに穴が開いてしまいますからね。

 

  • 服装にも気をつかう

膝を出すと黒いのが目立つから、
膝上のスカートが履けないという声も多いです。

ストッキングやタイツを履いていれば、あまり気になりません。でも水着などは隠すことができないので、とっても気になるようですね。膝が黒いと保育士とバレてしまうと隠す人も多いですね。

 

原因

角質が硬くなって黒ずむ

立て膝をしたり正座をしたり、床につくことが多いですよね。

本当は柔らかいはずなのに、何度も硬いところにつくことによって、角質が生まれます。
角質が硬くなってしまうと、黒ずみの原因になってしまうのです。

 

摩擦による色素沈着

膝をつくことによって摩擦が生じます。何度も摩擦を繰り返していると、色素沈着が起こってしまいますよ。

1度黒くなると、なかなか元通りにはならないのが難点です。

 

過度な膝ケアが逆効果?

黒いのを気にするあまり、ケアを必要以上に行っていませんか?保湿したりパックをして角質を柔らかくしたりするのは良い方法です。

でも早く治したいからといって、
過度なケアを続けていると、黒ずみが改善されないこともありますよ。ケアをしたあとは、少し様子を見る余裕も大切ですね。

でも、何もケアしないってワケにはいきませんよね。

 

黒ずみを放っておくデメリット

  • 黒ずみが悪化する

膝が黒くなりショック
黒ずみをケアせずにいると、どんどん悪化してしまうかもしれませんね。

そのままの状態でいれば、自然に改善するなんてことはありません。デメリットのほうが大きいでしょう。

 

  • 治りづらくなる

黒ずみを治したいと思っても、
ずっと放っておかれた膝は治りにくいこともあります。

黒ずみに気づいたときや気になったときに、そのまま放置しないことです。すぐに対処方法を考えましょうね。

 

  • 膝を出せなくなる

膝が黒いから隠しておけばいいやとずっと放置するのは、危険ですよ。隠してしまうのは簡単ですが、黒ずみを解消するのは、
時間が経てば経つほど難しくなるでしょう。

どんなに自分でケアをしても、足が出せなくなってしまったら、恥ずかしいですよね。

特に、黒くなりやすい足のくるぶし部分は、隠しにくいので気になります。

 

くるぶしの黒ずみをなおす3つの対策

ボディソープで角質除去

ボディーソープ

今では、専用の「角質ケア用のボディソープ」もあります。

自分好みの香りがするボディソープなら、楽しくお手入れをすることができますよね。

黒ずみが気になる部分は、古い角質を磨くようなイメージで洗っていきましょう。

 

重曹を利用しよう

重曹には、黒ずみの原因である古い角質を落としてくれる効果がありますよ。

スーパーで簡単に手に入ります。さまざまな種類がありますが、食用を選びましょう。

まずは重曹のペーストを作ります。

  • 重曹大さじ1杯
  • 水小さじ1杯

を入れて混ぜるだけです。

ペーストをくるぶしの黒ずんでいる部分に塗ります。マッサージするように指のはらでくるくる描くようにしていきましょう。強くこすりすぎず月に1・2回のお手入れで十分ですよ。やりすぎに注意してくださいね。

 

保湿をしよう

古い角質が取れたら、化粧水や乳液もしくは、ボディクリームで十分に保湿をしてくださいね。乾燥が黒ずみの原因を作り出していることもあります。

お風呂上りに毎日、保湿してあげることで、だんだんと角質がなくなり、すべすべのくるぶしがよみがえることでしょう。

黒ずみはなかなか落ちにくい

保育士で黒ずみに悩む

跡が残るくらいなら、早めに対策をしたいですね。

そのため、黒ずみを消してくれるクリームで対処している人が、増えています。

 

まとめ

  • 膝の黒ずみは、保育士の職業病かも。角質や色素沈着が原因
  • 黒ずみを放っておくと悪化、治りにくくなり、足を出しにくくなる
  • ケアは古い角質を専用のボディソープや重曹で落とし、十分な保湿を

 

保育士が年度途中で退職する3つの理由とは?

保育士が年度途中で退職する理由は?

年度途中の退職を考える保育士

  • 途中で辞める理由
  • 途中退職の注意点
  • 辞めるまでの流れ

をまとめました。

 

保育士が年度途中で退職する理由

ストレスで体調を崩してしまう

年度途中で体調不良で休む保育士
保育士という職業は、さまざまなストレスを抱え込みやすいです。

  • 保護者との関係
  • 園長や主任からのプレッシャー
  • 仕事内容

など多くの悩みがあるでしょう。

上手く発散できず、ずっと大きなストレスを抱えていると、体や心に不調を感じるようになります。

特に心の不調は、ひどくなるとうつ病を発症することもありますよ。
精神的に追い込まれる前に年度途中であっても、退職したいという人が多くいます。

 

園の保育方針や、人間関係で悩む

実際に働いてみないと、園の保育方針や施設や人間的な環境は分かりません。楽しく保育をしていくためには、環境が合わないと難しいですよね。

園長先生や先輩保育士の保育のやり方を尊重することも大切です。でも、あまりに
自分のやりたい保育とかけ離れていると「やめたい」と思う人が多いでしょう。

 

女性ばかりの職場で、
うわさ話や陰口などの多い環境も耐えられずに、退職する人も多いのです。

 

労働条件が悪すぎる

就職するときの労働条件と、実際違う場合もあります。

  • 残業が多い
  • 賃金が安い
  • 休日が削られる

など予想以上に悪い労働環境である場合も多いんです。

ブラック企業があることと同じように、
ブラック保育園も多く存在するんですね。保育士を使い捨てのように扱う園が増えると、どんどん潜在保育士を増やすことにも、繋がってしまいますよね。

 

途中で辞める時の注意点

  • 退職の理由が園にあっても、絶対に言わない

保育園の不満で退職すると話さない
もし退職したい理由が、園の環境や人間関係だったとしても、絶対に言わないことです。

必ず退職の理由は聞かれることになります。園側に原因があるのなら、把握し
改善して引き止めたいと思うでしょう。どんどん保育士が辞めていったら困りますし、求人を出して採用するまでにも大変な労力がかかるのです。

 

  • 辞める意思を1ヶ月前には伝えておく

退職を決意したら、すぐにでも退職したいと思う人も多いでしょう。

でも、退職の意思を伝えるのは、早く行うことが大切ですよ。園側にだって、都合というものがあります。

保育士が不足していたり、ギリギリで運営しているところが多いです。

求人を出して、後任の保育士を見つけなくてはいけません。退職の意思を伝えたからといって、明日から来なくて良いということにはなりませんよ。最低でも1ヶ月前に伝えるようにしましょう。

 

  • 退職希望はまず園長先生に伝える

退職希望を伝えるのは、とても勇気のいることですよね。本当に退職しても良いのかと相談したくなることもあるでしょう。

友達や家族に話すのは構いません。でも、同僚に相談するのは控えましょう。園長先生に伝える前に、周りから伝わってしまう場合もありますよ。どこから話がもれてしまうか分かりません。意思を固めたら、園長先生に伝えましょう。

伝えるときは、必ず強い意志を持っていくようにしてくださいね。引き止められる場合もありますよ。そして、
園側が受け入れなければいけない理由が必要ですよ。

  • 体調不良
  • 介護
  • 結婚しているなら夫の転勤

など、年度途中であっても働けない理由を伝えましょう。

 

年度途中で辞める前にしておくこと

  • 引継ぎをしておく

保育士後任の引継ぎ
年度途中で、引継ぎをするのは難しいかもしれません。

日々の保育や行事の準備などで忙しく、時間を取れない場合もあります。直接引き継ぎできないときは、
自分なりにノートや資料などでまとめておくと良いでしょう。後任の保育士が決まっているのであれば、渡しておきます。まだ決まっていないようであれば、園長先生に預けましょう。

年度途中で退職するのは、周りの保育士にとっても迷惑がかかります。自分でできることは、率先して行いましょうね。

 

  • 同僚に退職を伝えておく

園長先生に退職希望を伝え、具体的に決まったら同僚にも伝えておきましょう。

年度途中の退職は、事後報告である場合がほとんどです。突然いなくなってしまったら、混乱してしまいますよね。同僚に伝えるといっても、信頼のいける人や、特にお世話になった人のみにしましょう。

人によっては、冷たい態度で接してくる人もいますし、他の先生に話してしまう人だっていますよ。十分気をつけましょう。退職する事実と今までの感謝の気持ちも伝えましょうね。

担任の人は、もう少しやることがありますね。

 

次の就職先を見つけておく

退職してすぐに、次の就職先を見つける気持ちにはならないかもしれませんね。でも、これからも保育士の仕事を続けていきたいのであれば、前に進むことをおススメします。

状況によりますが、退職して何もすることがないのはよくありません。年度途中で退職することを、ずっと引きずってしまうこともありますよ。転職活動までいかなくても、気持ちを入れ替える準備をするようにしましょう。

 

まとめ

  • 年度途中の退職は、ストレスによる体調不良や人間関係、方針や労働条件の不一致が原因
  • 園長先生にまず報告、1ヶ月前には伝えること!
  • 退職前は、引継ぎをして信頼できる同僚に退職を伝えよう!新たな気持ちに切り替えて!

 

保育士の人間関係が最悪!新人が乗り切る3つのコツとは?

保育士の人間関係が最悪!

保育士の人間関係が最悪

 

  • 人間関係が悪くなる理由
  • 新人が乗り切るコツ
  • 園全体の人間関係が悪い時の対策

をまとめました。

保育士の人間関係が最悪な理由

女性ばかりの職場が多い

まだ保育士の職場は、女性が多いイメージですよね。女性が集まると、うわさ話や悪口などが多くなります。

特に、新人保育士は、目をつけられやすいでしょう。

うわさ話や悪口の対象になる人を見つけて、盛り上がり結束を強くしていきます。表では、仲良く接していても、裏では何を言われているか分からない場合もありますよ。

風通しの良い人間関係には、程遠い職場になっていることもあるでしょう。

 

園長や主任が力を握っている

保育園の園長と主任
園長先生や主任、長年働いている保育士などが力を握っている場合があります。

新人保育士や若手の保育士は、力で抑え込まれていることが多いです。
自分のしたい保育や意見などを言うことができない環境になり、我慢やストレスに耐えなければいけない状況になります。

今まで働いていた先輩の保育士がどんな環境を作ってきたかによって、人間関係の良し悪しも決まってしまうんですね。

 

ストレスの発散の方法がない

保護者や子どもとの関係など、ストレスも多く感じます。

ストレスの発散する場所がないと、職場内で悪口をいったり、嫌がらせをしたりすることになります。人間関係での悩みを抱えていると、子どもたちの前で、明るい笑顔で振舞うことはできないですよね。

ストレスのはけ口として、新人いびりをする園もありますよ。

 

新人が乗り切る3つのコツ

仕事以上の関係にならない

保育士の飲み会
仕事をしていく上で、コミュニケーションが取れていないと上手く仕事が回りません。

 

でも、それ以上深入りして、関係を築く必要はありませんよ。
相手とある程度の距離を保つように、心掛けましょう。

もし、プライベートで誘われたら、3回に1回は乗るようにして下さいね。距離を保つからといって、ずっと断り続けるのもよくありません。

そして、悪口やうわさ話になっても、どちらの味方にもならず、中立な立場でいることですよ。

 

先輩への気遣いを忘れない

どんなときでも、先輩と後輩という関係を意識して行動しましょう。

分からないことがあったら、先輩に聞いて一生懸命仕事を覚えることも大切です。どんな先輩でも尊敬していることを態度に出して、小さな気遣いを積み重ねていくのです。

気遣いをするのは、とても疲れることかもしれませんが、最初の印象が大切です。良い人間関係を築いていくには、
自分から相手に歩み寄っていくことが大切ですね。

 

相談できる人を見つける

どんなに自分で意識を高く持っていても、精神的に苦しくなってしまうことがあります。

できれば、園内で、相談できる人や素直な気持ちを話せる人を見つけましょう。気持ちを外に出すだけで、心が軽くなるんですね。

同期や勤務年数の若い保育士さんなら、
気持ちを共感することができるので、関係がよくなります。

 

園の人間関係が悪い時の3つの対策

  • プライベートを充実させる

プライベートを充実させる保育士
仕事とプライベートを、しっかり分けると良いでしょう。仕事終わりや休日は、思いっきりプライベートを充実させるのです。

美味しいご飯を食べに行ったり、おけいこ事を始めたりすると、仕事のことを考える時間がなくて済みますよ。

どうしても
人間関係が改善しない時は、他の事に目を向けることで、切替できます。

 

  • 友達や家族に相談する

自分ひとりで悩みを抱えていると、いつか爆発してしまいます。信頼できる友達や家族に相談できると、良いですね。

抱え込まないためにも、
悩みを忘れるくらい楽しい時間を過ごすことが大切です。

友達や家族の支えって、とても心強いものです。大きな存在が、あなたの背中を後押ししてくれることもありますよ。

 

  • 新しい園を探す

悪い人間関係の中でも、自分ができることは全てやり尽くし、心が疲れてしまったという人もいるでしょう。

精神的に追い込まれてしまったときは、新たな園を探すことも方法です。実際に活動をしなくても、転職する方法もあると思っているだけで、気持ちが軽くなりますよ。

本当に今働いている園の人間関係が悪すぎて、働き続けなれないと思うのであれば、次の園を探しましょう。自分を追い込まず、
逃げ道を確保しておくことが大切ですよ。

 

まとめ

  • 女性社会のストレス発散で、うわさ話が多い。園長の権力によって、人間関係が悪くなる。
  • 仕事以上の深入りはせず、先輩への気遣いをし、信頼できる人に相談して乗り切ろう!
  • プライベートを充実させ、友達や家族に相談、新しい園を探す方法も!

人間関係が多くのストレスになっていますよね。

どのくらいのストレス危険度があるか知ることも、大切です。

診断結果を見て、改善策もわかります。

 

保育士の臨時を辞めたい!辞めるための3つのポイント

「 保育士の臨時を辞めたい! 」

保育士の臨時を辞めたい

 

  • 臨時職員を辞めたい理由
  • 辞められない人のアドバイス
  • 辞めるためのポイント

をまとめました。

保育士の臨時を辞めたい理由

正規職員になれるわけではない

保育士の正規職員
一生懸命仕事をしていても、いつか正規職員になって、働けるわけではありません。

私立保育園なら、パートやアルバイトから

「正規職員にならない?」

なんて声がかかるでしょう。

でも公立保育園の保育士は、公務員です。それぞれの市区町村の公務員試験に受かった人だけが、公立保育園の正規職員になることができます。

園長先生の判断で、正規職員へレベルアップできるとは限らないんですね。一生懸命働いても、ずっと臨時職員なら、辞めたいと思う人も多いでしょうね。

 

待遇がパートやアルバイト以下?

臨時職員といっても、非常勤職員のような扱いになります。

正規職員と同じようなレベルや質が求められるのに、給与がアルバイト並みなこともあります。仕事のわりに給与が合いませんね。

ずっと働いていると待遇面での不満が多く出てくるでしょう。過酷な労働条件といえるため、辞めたいと思う人もたくさんいますよ。

 

副業をしなければ生活できない

アルバイトやパート並みの給与しかもらえないのに、とても仕事がハードです。

生活のために副業を始める人も多いのです。でも、
体力が持たず体を壊してしまう人もいますよ。健康でいることができなければ、何の意味もなくなってしまいますよね。

 

 

臨時を辞めたいけど、辞められない人へ

  • やめられないと決めつけないで

臨時保育士を辞めたいと相談する
雇用期間が定められていても、基本的には途中で辞めることはできます。

雇用期間内なのに辞めるのは無責任だと思うかもしれませんが、大切なのはあなたの体と心ですよ。

当然辞められる権利は、あるのです。

臨時や派遣の立場で続けていくデメリットも、頭に入れて決断したいですね。

 

辞めるといった決断をしても、特に罰則はありませんが、

 

正当な理由がないと辞めるのは難しい

  • プライベートの時間が欲しい
  • 子どもが言うこと聞かない
  • 雑用をしたくない

などの自分勝手な理由では、なかなか受け入れてくれないはず。

労働条件や体調不良など、どうしても働けない理由を相談してみましょう。

円満退職は難しいですが、辞めるためのポイントがあるんですね。

 

臨時職員を辞めるための3つのポイント

辞める1ヶ月前には伝えておこう

いくら辞める権利がるといっても、すぐに辞められてしまっては困りますよね。どこの園も保育士の数が足りていなかったり、ギリギリで運営していたりします。

毎日シフトで担当が変わるなど、あなたが抜けてしまった穴を埋めなくてはいけません。園側は、退職が決まればすぐに求人を出すことになります。後任が決まるまでは、主任や園長が保育に入る必要も出てくるでしょう。

最低でも退職の意思を1ヶ月前に伝えておけば、次の対策を考えることができます。早く辞めたいという気持ちも分かりますが、1度採用されたからには最低限のマナーは守って行動しましょう。

 

次の仕事を決めておこう

辞めたあとの仕事を考えておくことも大切ですね。

また保育士として新たな園を探すのも良いですし、まったく違う仕事に挑戦するという選択肢もありますよ。辞めてからゆっくりやりたいことを探すでも良いですが、
次の仕事が決まっていると、安心感もがありますよね。

将来への道をしっかり見つめなおす機会になるかもしれません。これから先にやりたいことや仕事が決まっていると、退職の意思を強く伝えることができるでしょう。

 

保育士を続けるなら、まず求人サイトに登録

もし保育士の仕事を続けたいと思っているなら、保育士求人サイトに登録してみる方法もありますよ。

自分の力だけで、良い保育園の求人情報を探すのには、限界があります。求人サイトの登録や利用料は無料ですよ。また担当のコンシェルジュが見学や面接の日程を決めてくれたり、待遇面の交渉をしてくれたりとても頼りになります。

登録だけは済ませておくと、選ぶ時にスムーズです。

仕事をしながら転職活動をしたい人にとって、とても便利ですよ。保育園の口コミなども教えてくれるので、自分に合った園が見つかりそうですよね。

 

まとめ

  • 臨時保育士を辞めたい理由は、正規になれない・給与が割に合わない・副業で体を壊すなど
  • 任期途中でも、辞められる権利はある
  • 辞めるときは、1ヶ月前に伝えよう・次の仕事を決めておく・求人サイトの利用も

 

保育士は妊娠しにくい?妊活をする時の3つのポイント

「 保育士は妊娠しにくい? 」

妊活中の保育士

 

  • 妊活をする時のポイント
  • 妊娠しやすい環境とは?

をまとめました。

 

保育士は妊娠しにくい?

妊娠に関して、不満を持つ声も多い

「保育士をしているとなかなか妊娠できない!」

って声を持つ人がいます。

仕事内容の関係で、どうしても
妊娠する時に、負担になる面があるんですね。

具体的に、妊娠しにくい理由をあげると、

 

  • ストレスを抱え込むことが多い

妊活のストレス
職場環境や保護者対応など、ストレスが溜まりやすい職業だといえます。

知らず知らずのうちに、大きなストレスを抱え込んでいるのです。

ストレスが多すぎると、もちろん体にはよくありません。

精神的な余裕がないと、妊娠しやすい体質でなくなることも。イライラを溜め込みやすい人は、注意が必要ですね。

 

  • 体力勝負の仕事

小さな子どもを抱っこにおんぶして、一日中、元気に動き回っています。

保育士の仕事って、本当に体力勝負ですよね。毎日、体力を使い果たしていると、妊娠しやすい体質からかけ離れてしまうもあるでしょう。

仕事が中心で休日は、疲れてヘトヘトだという人も多いのです。

体力がもたないと、妊活をする気力すら湧いてこないですよね。

 

  • 夏は暑くて、冬は寒い過酷な環境

妊娠の基本は、体を冷やさないことだといわれています。

また、季節関係なく、夏は水遊びをしたりと、過酷な状況に置かれることが多いのです。

特に、冬のお散歩は、体を冷やしてしまうことも。冷え性の人は、特に注意が必要ですね。

妊活をするには、体へのダメージを減らすことも大切なんですね。

 

妊活をする時の3つのポイント

体を冷やさない

冷え性
保育に夢中になっていると、冬でも薄着のまま外に出ていることもあるでしょう。

体の冷えは、妊娠を遠ざけてしまうんですね。また、夏場のエアコンも当たりすぎると、冷えの原因になってしまいます。

季節関係なく、

  • 腹巻をして温めたり
  • 靴下を履いたり

と、体を冷やさない工夫が必要です。

 

適度に体を動かす

乳児クラスの担任では、ずっと子どもの目線に合わせるので、座っていることが多いかもしれません。

あまり動かずに1日が終わってしまうこともあるのではないでしょうか。

適度に運動することも、妊活のポイントですよ。

通勤の際に、

  • 一駅手前で降りて歩く
  • 保育中にもストレッチをする

など、意識的に体を動かすことが大切。体温も上がるので、冷え対策にもなりますよ。

 

ストレス解消法を身につける

さまざまな環境から、ストレスを多く受けることが多いですよね。

職場関係や保護者からのプレッシャーなどのストレスからは、逃げ切れません。どんな方法でも良いので、ストレス解消法を見つけましょう。

  • 美味しいものを食べる
  • カラオケに行く
  • ショッピング

など、気分転換になることをするだけでも、開放されますよ。

また、妊活が上手くいかないからといって、考えすぎるのはよくありません。妊活のことを忘れて
リフレッシュしたほうが、授かりやすいとも言われています。

まずは、自分でできる簡単な方法から始めてみましょう。勇気が必要ですが、職場の人に妊活を打ち明けておくとまわりの理解も得られますね。

 

妊娠しやすい環境とは?

  • 病院へ通いやすい勤務体系

保育士が妊活で病院へ通う

自分で妊活に取り組んでも、なかなか成果が出ないときは、病院へ通うことになります。

でも、担当の病院の先生が指定した日に受診できなければ、なかなか前に進むことができないのです。保育士さんはシフトで毎日働いているので、不規則な勤務時間です。

もし、妊活していることを伝えてあれば、遅刻や早退も申し出やすいでしょう。柔軟にシフトも変えて対応してくれるかもしれませんね。

 

  • 相談しやすい職員がいる

もしかしたら、他にも妊活をしている先生がいるかもしれません。

  • 情報交換をしたり
  • お互いに励ましあったり

しながら、妊活をすることができますよね。信頼できる人に悩みを打ち明けることで、前向きな気持ちになれます。

周りの人の協力があってこそ、妊活と仕事の両立が成立します。

気持ちの面での安心も、妊娠する環境には欠かせないんですね。

 

  • 妊娠が判明したときも理解が得やすい

職場の人には迷惑がかからないように、

「忙しい時期に妊娠することは控えよう」

と思っている人も多いです。

でも、妊娠は時期を選ぶことができないですよね。今妊娠したいと思っていても、思い通りに授かることはできないのです。

万が一、運動会や発表会などの大きな行事前の妊娠が発覚したら大変ですよね。

長年、妊活をしていることを打ち明けていれば、理解を得やすいでしょう。つわりでつらいときも、快く協力してくれるかもしれませんね。

「今の場所は、妊活しやすい環境は思えない!」

保育士で妊活できない

ってあなたは、働く環境を変えるのも1つの手ですね。

  • 保育園を変える
  • 雇用形態を変える

など、思い切って、今の状況を新しくすることで、妊活への1歩を踏み出せるかもしれません。

 

まとめ

  • 妊娠しにくい理由は、ストレスや体力、過酷な状況に置かれているから
  • 妊活のポイントは、体を冷やさず・適度な運動・ストレス解消法を!
  • 妊娠しやすい環境に変えることも大切

【保育士の自己紹介文】おたよりでは何を書けばいい?

おたよりに保育士の自己紹介って、何を書けばいいの?
自己紹介をする保育士

  • クラスだより、園だよりの自己紹介文の例
  • 作成する時のコツ、注意点

をまとめました。

おたよりで自己紹介文をする時の注意点

クラスだよりの場合

  • 「どんなクラスにしたいか」について書く

クラスだよりに書く子どもたちの様子

どのようなクラスにしていきたいかを、具体的に文章の中に盛り込みましょう。

  • どんなことも一生懸命取り組む
  • 笑顔いっぱい思いやりにあふれる
  • 元気いっぱい挨拶ができる

など、思い描くクラス像を一言で伝えましょう。どんな先生なのか、保護者も想像が膨らむと思いますよ。

 

  • 堅苦しくなりすぎない

自己紹介の文章を読んで、どんな先生なのか知る保護者も多いでしょう。

難しいことばかり書くのではなく、
話しかけやすいような雰囲気を出すことが大切ですよ。あまりに砕けすぎた文章はいけませんが、堅苦しくなりすぎないようにしましょうね。

 

  • 話しかけやすいポイントを載せる

自己紹介の文章だけではなく、

  • 誕生日
  • 好きな食べ物
  • 趣味

などを載せると良いでしょう。

保育以外のことでも、
保護者と会話が弾むような内容をさらっと入れることが大切です。まずはコミュニケーションのきっかけとして載せてみましょう。

 

園だよりの場合

  • 園全体に向けて何ができるか

自分のクラスだけでなく、園全体の子どもたちとどのように関わっていくかを書きましょう。

園に対して貢献できることや意欲を書くことで、
他学年の保護者の関心も集められると思いますよ。

 

  • 他の先生の書き方を真似る

自己紹介で、自分はこういうことを書きたいなと、思うこともあるでしょう。

でも、他の先生と比べて明らかに違うのは、やめましょう。あまり目立たないようにするほうが良いですよ。

1年目などは、周りの先生たちと雰囲気を合わせるほうが作成しやすいです。

 

  • 自分自身の特徴を書く

たくさん先生がいると、誰がどの先生なのか分からない保護者が多いものです。

特に担当クラスの先生以外は、あまり接する機会も少ないので覚えてもらえません。自分自身の特徴を書くと良いでしょう。

  • 髪を一つにまとめたおだんごヘアが特徴
  • 赤いメガネをかけている
  • プーさんのエプロンをしている

など、トレードマークを大きく打ち出すことも大切ですよ。

 

 

おたよりで使える自己紹介文の例

  • 得意なピアノを活かしたい

ピアノを得意とする保育士

「小さい頃からピアノを習っており、子どもたちと歌を歌うことが大好きです。特技であるピアノを保育にどんどん取り入れていきたいと思います。明るい歌声と共に、楽しい毎日を過ごしていきたいです。」
 

 

  • 元気いっぱい遊びたい
「体を動かすことが大好きで、休日にはジムに行き体力づくりに励んでいます。子どもたちとも園庭で元気いっぱい、鬼ごっこやかけっこをして遊びたいと思います。体を動かすゲーム遊びを存分に取り入れて、みんなで遊ぶ楽しさを感じてもらいたいです。」
 

 

  • 季節ごとの活動で新しい発見をさせたい
「子どもたちのなぜ?という疑問を大切にしていきたいです。季節に応じた活動を積極的に行い、遊びの中からさまざまな経験や体験をすることで、心が豊かになっていくと思います。小さなころに経験したことは、必ず思い出として残っています。充実した1年を過ごしていきます。」
 

 

自己紹介文を作成する時のコツ

忙しくても読みやすい簡単な文章を

忙しい保護者
親しみを持ってもらえるように、簡単な文章で自分をアピールすると良いでしょう。

保護者は、忙しい毎日の中でおたよりに目を通すことになります。誰でも
分かりやすい言葉使いで、簡潔にまとめることがコツだと思いますよ。

 

印象に残る言葉を

ただ文章をつなげていても、保護者には印象に残らないことが多いでしょう。

「私のモットーは、○○です」

などと好きな言葉やことわざ、四字熟語を載せるのも一つですよ。人の印象に残るには、

インパクトのある言葉が大切ですね。

 

自信に満ちあふれた雰囲気を

保護者との信頼関係って大事ですよね。文章の中からも相談しやすく、頼りになる先生をアピールすることが大切ですよ。

特に、初担任や経験が浅いと、

「子どもたちと一緒に成長したい」
「初担任で至らぬ点も多い」

なんて書いてしまいがちですよね。

不安な気持ちが文章に出ていると、保護者まで不安になってしまいますよ。
前向きな言葉を並べたほうが、保護者も安心して預けられますよね。

 

まとめ

  • クラスだよりは、親しみやすさが大切。運営方針を具体的に
  • 園だよりは、他学年の保護者の印象にも残る紹介文を
  • 具体的に保育の様子が想像できるような文章を書く。
  • 保護者が読みやすく、安心して預けられるような先生をアピール

毎日の連絡帳を書くコツもつかんでおきたいですね。