保育士の髪型はシュート?ロング?仕事に合ったアレンジ例

保育士の髪型はシュート?ロング?

long-hair

 

  • 保育士の髪型のおすすめは
  • ショートで保育士に合う髪型
  • 髪型をアレンジする時の注意点

をまとめました。

 

保育士の髪型のおすすめは?

  • やはりショートヘアーが人気

short-hair
保育をするうえで、やりやすいと髪を短くする保育士さんが多いですね。

おしゃれよりも、仕事の取り組みやすさを重視する声の割合が高いです。

でも、保育の邪魔にならないなら、ロングでもショートでもOK
保育士の髪型はショートかロングか話す人
あとは、

  • アレンジをしたい!
  • イメージを変えたい!

など好みのヘアスタイルでいることで、保育士として自分らしさも発揮できるのではないでしょうか。

 

ショートの場合

  • 思い切って短めに
  • 長すぎるのがキライ
  • 暑いからさっぱりしたい

など理由があれば、思い切ってばっさりカットするのも一つの方法です。

保育士をしていると、衛生面のためにまとめたり、短くカットしたりされる方も多いのではないでしょうか。

 

  • ゆるいショートヘア

ショートにして、少しイメージチェンジしたい!という方は

  • ゆるめにパーマをかけたり
  • 巻いたり

してみても気分も変わるかと思います。

一部分だけ変化を加えることでも、おしゃれ度が格段にアップしますよね。

 

ロングの場合

  • ルーズに一つにまとめる

きっちりまとめすぎると、少し堅いイメージになってしまいます。

邪魔にならない程度にルーズ感を出すと、やわらかい印象になると思います。

 

  • ゆるっと巻いて二つ結び

ストレートなまま二つに結んでしまうと、幼い印象になってしまいます。

ゆるく巻いて二つに結ぶとかわいらしくまとまると思います。

 

ショートで保育士に合う髪型

  • すっきり短めスタイル
  • アレンジするのも苦手
  • 朝は時間がなくスタイリングできない

という方は、思い切って短く切ってしまうのも一つの方法です。

 

  • 短めゆるふわスタイル

揺れるような動きができ「ゆるふわスタイル」が流行っていますね。

 

  • 毛先を遊ばせる
  • 内巻きや外巻きをミックス
  • ショートボブ

など短めでも、アレンジはさまざま。

ショートにして、パーマや自分で巻くなどしてゆるふわスタイルも、かわいい印象になると思います。

 

  • 前髪だけアレンジ

せっかくショートにしたのなら、

  • 前髪を上げたり
  • 編み込んだりして

アレンジすると、また雰囲気が変わっていいかもしれませんね。

目にかかると、仕事に支障が出ます。そのため、前髪は短めにアレンジする人が多いですね。

 

ロングで保育士に合う髪型

保育士の髪型のアレンジ

一つにまとめた髪の間に、毛先を入れ込んでアレンジするくるりんぱ。

ロングヘアの人なら、連続でくるりんぱしたりサイドをくるりんぱしたりと、アレンジがたくさんできますね。

戸外活動などで、帽子を着用する機会の多い保育士さんは、結ぶ位置に気をつけてください。

 

  • 元気に二つ結びスタイル

二つにまとめて元気スタイルなどいかがでしょうか。ゆるく巻けば、雰囲気も変わりますよ。

 

髪型をアレンジする時の注意点

ピンをたくさん使いすぎない

保育園での髪型ルール
アレンジのためにピン留めすることもあると思います。

園によっては子どもたちも
ヘアピンなど使用禁止している所もあるぐらい、意外と子どもたちにとったら危険ですので、たくさん使いすぎないようにしたいですね。

 

過度なヘアアレンジ

  • 帽子を着用できない
  • 常に髪型を気にしなければならない

ようなアレンジは保育士の職務を害することになります。

子どもたちと楽しく、元気に遊んで1日を過ごすためには、
どの程度のアレンジで抑えるべきかも考えたいですね。

 

園の方針にも注意

努めている保育園で髪型への決まりがあるかどうか、チェックしてみましょう。

ヘアカラーや長さがあるルールがあるようなら、個人の欲を優先できなくなりますよね。

「髪型を変えてから指導を受けた!」

ってことがないように、気を付けたいです。

髪色に関しては、さらに要注意です。

 

まとめ

保育士だから絶対短い方が良い!ロングでまとめたほうがいい!など
絶対というのはないように思います。

ただ、いつも顔に髪の毛がかかって表情がわからない、不衛生などの問題にならないように配慮するのも一つの方法ではないでしょうか。

保育士の名札の作り方は?簡単にフェルトで手作りする3つの手順

「 保育士の名札の作り方は? 」
保育士の名札

  • 簡単に手作りできる具体例
  • フェルト素材の作り方の手順
  • 作る時のポイント

をまとめました。

 

保育士の名札の作り方は?

  • 折り紙で作るチューリップの名札

折り紙
折り紙でも名札を作ることが出来ます。折るだけですぐ作ることができるので、簡単ですよ。

ただ、折り紙は耐久性がないので、
すぐ破れてしまうことが難点です。実習生が来た時などに、一時的な利用が向いているかもしれませんね。

透明のビニールカバーでコーティングすれば、耐久性もアップしますよ。

 

  • 布をエプロンに縫い付ける

家にあるはぎれを利用しましょう。

名前は刺繍したりフェルトを縫い付けたりすると、とてもかわいくなりますよ。

エプロンに縫い付けてしまえば、
名札をつけ忘れる心配もないので、安心ですね。

 

  • フェルトを使った名札

保育士さんの名札で人気なのは、フェルトを使った名札ではないでしょうか。

かわいい手作りの名札をつけているのをよく見かけることでしょう。フェルトはとても柔らかい素材なので、子どもにもし当たってしまっても、安心ですね。

手作りのフェルト名札だと、温かみもあって優しい保育士さんのイメージにピッタリだと思います。

自分の好きなものや子どもたちの人気キャラクターなど自由に作ることができますよね。個性が出せることも人気の秘密なのではないでしょうか。

一つフェルト名札を作っておくと、とても重宝します。ぜひ時間のあるときに挑戦してみましょう。

 

名札の付け方

付ける位置と場所

  • 左胸の見やすい位置へ

リンゴの名札付エプロン

※りんごの名札です。

名札をつけるのは、左胸が良いでしょう。子どもにとっても見やすい位置です。

しかし、乳児クラスを担当している場合、安全ピンで名札が付いていると危険なこともあります。

抱っこする機会が多いので、
乳児担当は、エプロンの左ポケットにつけておくのも良いですね。つける場所に困ったら、他の保育士さんがどこに付けているか観察してみましょう。

 

安全ピンで大丈夫?

危険もあるので、別の方法も考える

最近では、名札に付いている安全ピンが危険だといわれています。

針がとがっていて、少しの衝撃で針が開いてしまいます。名前は安全ピンなのに、安全ではないですよね。

自分の付けている名札で、子どもに怪我をさせてしまったら大変です。名札を付ける方法は、安全ピン以外にもありますよ。

たとえば、

マジックテープを使う

エプロンと名札に、それぞれマジックテープを縫い付けるのです。着脱も簡単ですし、子どもにとっても危険がなく安心です。

また、

 

エプロンに直接縫い付けてしまう

フェルトで作った名札の場合、エプロンをそのまま洗濯機で洗い続けるので、おススメはできません。毛玉になってしまったり、縮んでしまったりすることもあります。

  • フェルト名札ならマジックテープ
  • 布名札なら縫い付ける

など使い分けましょう。

 

フェルト名札の作り方

材料

  • フェルト名札づくりの材料をチェック

フェルトの名札づくりの材料

  • フェルト
  • チャコペン
  • 裁ちバサミ
  • 刺繍糸と針またはボンド
  • 安全ピンまたはマジックテープ

フェルトや刺繍糸は、100円ショップでも売っていますよ。写真のように色々な色がセットで売っていて便利なので、自分の作りたい名札に合わせて選びましょう。

実際に、以下からフェルト名札の作り方を見ていきましょう!

 

フェルト名札を手作りする手順

1.チャコペンで形を書き、切る
チャコペンで名札の型を取る
まずは、作りたい名札の形をフェルトに書いていきます。チャコペンが無い場合は、鉛筆でも構いません。

フェルトを二重にして書くと、その後の行程がやりやすく、フェルトをムダにせずに済みますよ。

その後、裁ちバサミで切っていきましょう。普通のハサミでも十分ですが、切れ味が悪くなると言われているので、気をつけましょうね。

 

2.刺繍糸と針で縫う

 

名札を針で縫う

刺繍糸と針でフェルトの周りを縫っていきましょう。名札の外側は裏返して縫い、そのあとひっくり返すと丸みが出て可愛らしい印象がアップしますよ。

手縫いをしたほうが温かみが出るし、名札への愛着も湧くと思います。

もし、お裁縫が苦手だという人は、木工用ボンドを細かいところに利用するなどして工夫しましょうね。

 

3.安全ピンを取り付ける

保育士の名札を安全ピンで付ける

最後に安全ピンを取り付けて完成です。安全ピンが禁止されているのであれば、マジックテープを縫い付けましょう。

 

手作り名札のフェルトの動物、キャラクターのデザイン例

動物

  • 動物の大きさを年齢で分ける

0歳児から2歳児は、

  • ひよこ
  • りす

などの小さな動物の名札が、かわいいです。

色も淡い色に工夫すると、より優しい印象になるでしょう。

3歳児からは、

  • うさぎ
  • ねこ
  • くま

など乳児クラスよりも大きな動物が良いと思いますよ。

 

キャラクター

  • なじみのあるキャラは安心感を与える

0歳児から2歳児は、

が良いでしょう。

子どもたちにとっても、お馴染みのキャラクターのほうが、安心できるかもしれませんね。

 

3歳児からは、

などが人気ですよ。コミュニケーションのきっかけが生まれるかもしれませんね。

 

ディズニー

  • ディズニーキャラクターはどの年齢にも人気

0歳児から2歳児は、

  • ディズニーベイビーシリーズ

がかわいいでしょう。また

  • ミッキー
  • ミニー
  • プーさん

など誰でも知っているキャラクターでも良いと思います。

 

3歳児からは、

人気アニメや映画のキャラクターを名札にしてみましょう。

などもかわいいし、個性が出るのではないかと思います。

他にも色々なキャラクターやデザインがあります。

 

保育園の名札を手作りするポイント

洗濯しても大丈夫な素材を

名札を洗濯して失敗した人

毎日、エプロンに付けておく保育園の名札。取り忘れて洗濯してしまうことがあるかもしれません。

名札がぐちゃぐちゃになってしまったら、大変ですよね。

フェルトで手作りした名札も手縫いではなく、
シールタイプを使っていると、粘着力が弱ってしまうこともあるかもしれませんよ。

 

名札はいくつか作っておこう

  • 汚れてしまったり
  • 洗濯してしまったり
  • 失くしてしまう

こともあるでしょう。

予備の名札として、いくつか作っておくことがおススメですよ。
気分やエプロンによって、名札を取り替えるのも、楽しいですよね。
エプロンも何着か用意しておくと、便利ですね。

 

他の先生の名札とかぶらないように

名札を作るときに、他の先生はどんな名札を付けているか見てましょう。

キャラクターやデザインがかぶってしまうと、あまりいい気にはしないと思います。
先生のイメージ付けをするアイテムなので、しっかり周りとかぶらないかチェックですよ。

 

 

まとめ

好きな色や動物、キャラクターの名札をまずは作ってみましょう。

お裁縫が苦手でも、挑戦することが大切ですよ。温かみのある名札をつけていると、子どもや保護者からも話しかけやすいと思います。

名札はとても小さいですが、優しい雰囲気がかもし出されるアイテムの一つなんですよ。

色の種類をたくさん揃えておくと、デザインを決める時に困りませんね。

 

保育士が電話対応をする時の5つの注意点とマナー

保育士の電話対応のマナーは?

telephone

  • 電話対応する内容
  • 注意点

をまとめました。

 

保育士の電話対応の内容

  • 業者の連絡や営業

保育園へ電話をかける業者

  • 園で使う教材や日用品
  • 給食で使用する食材の仕入

など、色々な業者から電話がかかってきます。

担当の人に電話を繋いで対応する場合がほとんどですが、不在の場合には要件を聞いておき、伝言する場合もあります。

 

  • 保護者からのクレームも多い

子どもが園を休む場合や、体調面で心配事や聞きたいことがある場合など、保護者から電話がかかってくることがよくあります。

時にはクレームの電話が急にかかってくることも・・・。

保育園の場合、仕事をしている保護者が多く、仕事の合間を縫ってかけてくることがほとんどのため、
素早い対応が求められるんですね。

 

  • 交流行事や会議の打合せ

交流行事の打ち合わせをする予定があったり、会議の内容について確認したいことがある場合など。

系列園の園長や主任、時には他の先生から電話がかかってくることがあります。園長や主任へ繋ぐことがほとんどですが、不在の場合には、代わりに要件を聞いて対応をすることもあります。

 

  • 入園や見学希望の案件も

入園を希望していたり、入園を迷っている方から、見学の申込みの電話を受けることが多くあります。

保活をしているママさん達の中には、

「一度園のリアルな雰囲気を味わってみたい」

という思いから、園見学を希望している方が多いようです。
一年を通して急にかかってくることがほとんどです。

 

電話対応で注意する点

  • あいまいな発言はトラブルの元

あいまいな返答をする保育士
無責任な発言は、誤解に繋がってしまいます。

  • 「~かもしれません」
  • 「~かと思います」

などのあいまいな表現をするのは避けましょう。

わからない場合は、
しっかりと確認をしてから返答しましょう。

無責任は発言から

「~先生と~先生の言っていることが違う」

ということにもなりかねないので、気を付けましょう。

 

  • しっかりと記録しておく

連絡、伝言はしっかりとメモをとっておきましょう。

あなたの信用にかかわってくるので、
電話がきたら、メモという意識をしておくことが大切です。

電話を取るときは、右利きなら左手、左利きなら右手で受話器を取り、それと同時に利き手でペンを持って直ぐにメモをとれるようにしましょう。

 

電話で話す時のマナー

声はワントーン上を意識

保育士が保護者へ電話する姿
声は、それを話している人の印象を決定づける重要な要素でもあります。

声だけでも相手に

  • 「誠実さ」
  • 「明るさ」
  • 「信頼感」

を伝えることができるのです。

 

見えなくても、姿勢を伸ばすして

電話の相手が見えていないからと言って気を抜かずに、背筋を伸ばして対応!

疲れ切って猫背で話してしまうと、
ぐったりしている雰囲気が声にも出てしまうんですね。

必ず、背筋をピンと伸ばして、声を出すようにしましょう。

 

子どもの名前をあだ名で言わない

子どもの名前には、必ず

  • 「くん」
  • 「ちゃん」

をつけて言いましょう。

親から名付けられた大切な名前です。あだ名ではなく、しっかりと呼ぶことで、保護者から好感を持たれます。

関係性ができればいいのですが、
保護者の受け止め方は様々です。

電話の時に、うっかりあだ名で呼んでしまわないように、普段から「くん」「ちゃん」をつけて呼ぶ癖をつけておきましょう。

 

まとめ

上記の注意点とマナーを頭に入れておくことで、電話対応が自信を持って行えるようになります。

私の経験上、言葉が綺麗な保育士の先生は、保護者からも高感度が高いということが分かりました。普段から意識して、電話対応を行っていくことを心がけていきましょう。

 

 

保育士で2歳児の接し方がわかんない!担任の悩みと3つのアドバイス

「 保育士で2歳児の接し方がわかんない! 」
2歳児の子どもに悩む

  • 担任の悩み
  • 接し方のアドバイス
  • 2歳児の遊びの一覧

をまとめました。

 

保育士で2歳児の接し方がわからない理由

自己主張が強い

自己主張しながら遊ぶ子供
自分ひとりの世界から、周りとの関わりが生まれてくるのが2歳児です。

遊びの中で、他の人と大きく関わってくる点が、特徴です。

「あの子が取ったから、自分のがなくなった!」

という、理解が出来るようになり、相手に対して負の感情を強く持つようになります。

自分の物は自分が使う!

という意志をなかなか曲げてくれませんね。

  • 主張はこだわりが強く
  • やれるまでガマンできない

事が多いです。

「自分こそが!!」

という思いが強くなる分、自己主張の強さが保育士の負担になってしまうのです。

 

イヤイヤ期の真っ只中

第一次反抗期とも言われます。

先ほど紹介した通り、自己主張が強いので、自分が中心に回っていくと思っている2歳児さん。

他者と関わる中で、自分の思うようにうならないことが増えていきます。

様々な能力が急激に発達するため、自分でできることも増えてきます。

選択する力を身につけると、

  • やりたくない!

といった感情を出すことが多くなり、困らせます。

 

発達の差が大きい

年齢が小さいほど、生まれた月齢によって差が大きいんです。

2歳児は月齢だけでなく、個々の発達段階の差が大きい事が特徴です。

  • 運動能力
  • まわりを見る力
  • 考える力

どれも差が大きいので、全体に指示が通る事はほとんどありません。 興味の対象も違うので、
クラスみんなで何かする事が困難です。

保育士は、ひとりひとりの発達段階を把握して、個々に合わせた保育を心がけましょう。

 

好奇心が旺盛すぎる

行動範囲が広がって、新しい物に触れる機会が増える年齢です。

気にしなかった物に対しても、関心を持つので、

  • 「これはなに?」
  • 「なんで?」

と質問が多くなります。

広い興味に対しての対応も難しいところです。

「ちょっとまってね。後で。」

と言っても、待てなくて、グズってしまい対応が難しいです。

 

2歳児担任の悩み

2歳児の保育士の悩み

  • 自己主張のぶつかり合い

2歳児にとって、自分の思いを言葉や行動にする事は大切です。

  • 全てガマンさせる
  • 気持ちを言葉にさせないでおく

と、大きくなってトラブルの原因になることもあります。

だからこそ、個々の思いをくみ取ってあげたいですよね。

でも、経験を積まないと、慌ててしまってうまく対応できないとこも多いですね。

 

  • すぐに手や足が出てしまう

トラブルになった時に、何が原因なのか言葉に出来ない事が多い2歳児。

上手く言葉に出来ないと、
嫌な気持ちを伝えるために、相手を攻撃してしまう事があります。

ケガするような事例があると、保育士の心もどんよりしちゃいますね。

 

  • どこまで手を出せばいいかわからない

先述した通り、運動能力が著しく発達しますが。

でも、

  • まだ頭が重く転びやすい
  • 手先は不器用

だったりするので、どんな援助をすべきなのか迷いますね。

やりたい気持ちを大切にしたいけど、どこまでやらせる?
手を出せば成長の妨げになる?

なんて疑問を持つことも多いですね。

ベテラン保育士であっても、永遠のテーマです。

 

接し方の3つのアドバイス

トラブル時は個別に話を聞く

自己主張がぶつかってトラブルになったら、2歳児の場合、まず個別にその理由を聞いてみましょう。

気持ちが高ぶっていて落ち着いて、自分自身の気持ちと向き合えない子が多いからです。

また、相手の顔が見えると、

  • 冷静になれなかったり
  • 相手が気になって本当のことが話せない

場合もあるからです。

もちろん、聞いてもうまく伝えられないこともあります。

状況から判断して
保育士が代弁し、質問に答える形で思いを汲み取っていきます。

 

共感してあげることが大切

言葉が発達して、自分の不満を口にすることが多くなります。

でも、まだ2歳児なので、うまく表現できない時が多いんですね。

「○○だから、□□だったんだね。」

と 共感してあげます。

自分の気持ちを聞いてもらえることがわかり、言葉で気持ちを伝えられるきっかけになります。

あなたのことを信頼してくれるようになりますよ。

  • どうすれば良かったのか

を投げかけて、一緒に最善の方法を見つけてあげるといいですね。

ケンカをしてしまっても、自分が悪かったといった気持ちを感じ取れたら、

「悪かったところがちゃんとわかることがすごく素敵なことだね。」

と褒めてあげてくださいね。

子ども同士の言い争いが絶えない毎日ですが、保育士が共感してあげることで、安心感も生まれます。

 

トラブル時は、その場で話す

自分の取った行動で相手が傷ついたりケガしたことが、理解できるようになってきます。

だからこそ、トラブルになったその場で

  • 「それはしてはいけないことだ」

とはっきり伝えることが必要です。

 

時々、気が付かないうちに乱暴して、後から伝え聞くケースがありますよね?

「あのとき○○したの?」

と問いただすべきではありません。

だって、覚えていないことがほとんどですから。

2歳児の担任にとって必要なのは、トラブルの多い子には、特によく注意してみておくことです。

現場を押さえるためですね。

何かしてしまったら、

その時、その場ですかさず伝えるようにしましょう。

言葉に置き換えてきちんと話す経験をさせてあげることが必要です。

 

子どもの「やりたい!」をつぶさない

2歳児はとにかく「自分でやる!」と言って大人の手を借りることを、拒むようになります。

保育士が手伝えば早く終わることも自分でやりたがって、でも、思うようには上手くいかなくてイライラしてしまう。

「自分でやりたい。」という気持ちは伸ばしてあげたいところです。

一人ではどうしてもできない作業をしている時は、

「ここだけ、ちょっと難しいからお手伝いさせてほしいな。」

と、 かなり下手に出た話し方でお手伝いしました。

自己肯定間も高まるので、子どもの成長には欠かせない援助です。

忙しい日々の保育の中で、ついつい先回りしてやってしまおう。

と、考えてしまうものです。

でも、ぐっとこらえて、適切な見守りと援助をしてあげましょうね。

 

遊びの一覧!2歳児用の過ごし方

お外

外の遊び

簡単で大人数で楽しめるので、いつの間にかたくさん体を動かせるんですね。

運動能力が発達する2歳児は、「戸外で思い切り体を動かせる遊び」を取り入れていくことが必須です。

誰が鬼なのかがわかりやすいように、紅白帽子をかぶって鬼の色を決めるといいですね。

複雑なルールに対応できるようになってきたら、「色鬼」もオススメです。

鬼が言った色をみつけて触りに行きます。その前に鬼に捕まったらアウト。

という単純なルールですが、色を知るきっかけにもなります。

 

  • 手触りによる豊かな感覚が身につく「砂場遊び」
  • 「人生を学ぶ」
  • 「遊びの宝庫」

などと言われるほど大切な遊びです。

砂は日によって水分量が違い、その感触を変化させます。

変化を感じられる

  • 砂場の環境
  • 玩具選び

も保育士の腕の見せ所です。

砂場で使える玩具を準備しておくと、遊びが一層発展するので、

  • 型抜き
  • スコップ

など、十分な数を準備しておくことが大です。

砂場の砂も2歳児が扱いやすい固さに調整するために、あまりに固い時には耕しておくといいですよ。

ままごと遊びも砂場遊びを通して、先生や友達との関わりに繋がるので、おすすめです。

  • 季節の草花や実

などを取り入れると、季節感も感じられるので、是非取り入れて欲しいです。

砂の状態も

  • サラサラ
  • 手で握ると固まる
  • ドロドロと流れる

など、前日の天候に寄る偶然の砂の固さを実感して、楽しむのもいいです。

保育士があえて、水分量を調整して、子どもに感触を味合わせてあげるのもいいですね。

山づくり→トンネル作り→川づくりと発展させていくと、何時間でも砂場にいられるほど子ども達を夢中にさせます。

 

  • 好奇心を満足させる「お散歩」

「お散歩」といっても2歳児にとっては、新しい世界が広がる素晴らしい機会です。

いつもの園を離れて少しだけ離れた公園に出かけたり、自然に触れたりすることで、普段得られない体験をすることができます。

散歩の道中に、交通ルールが学べるのもいいですよ。

保育士はお散歩に行ったら、そこに咲いている花や木、木の実などについて子ども達と話ができるように、下調べしてから行きましょう。

  • トイレ
  • ごみ箱の位置
  • 安全面

については、特にしっかり見ておくことが肝心です。

散歩先の公園の遊具を使うのも、楽しみの一つです。 体をたくさん使って歩き、遊び、自然に触れられるので子ども達はお散歩が大好きです。

 

室内

  • おままごと

おままごとをする中で「会話」が始まります。

始めは一人で家にいるお母さんも真似をするところから始まります。

  • お料理を作ったり
  • 洗濯物を畳んだり

して、お母さんになりきる子がほとんどです。

次第に近くの保育士にできた料理を、食べて欲しくて持って来たり、友達と一緒に作ったりするようになります。

「どうぞ。」
「ありがとう。」

という言葉から広がる会話で人間関係ができていきます。

 

  • 工作遊び
  • スタンプ
  • お絵かき

といった簡単にできるものを使って、できたものを丸めてアクセサリーにしたり、体に身に着けてあげるととっても喜びます。

など、貼るものも糊、テープなど色々な種類を用意してあげることがポイントです。

色が付いたものも、たくさんあるといいですよ。

画用紙や折り紙、包装紙、空き箱、リボン、など、種類別に並べて置いておくことで、選ぶ素材も自分なりに工夫して使うようになります。

ハサミなど危険を伴うものは、保育士が近くで見守れる時に使うように、伝えておきます。

2歳児は細かい作業ができるようになる時期です。素材の違いにも良く気が付き、使い方を考えられるようになっていきます。

出来上がったものを大切にできるように、名前を付けて飾ってあげると、達成感につながりますよ。

 

おままごと、工作遊びの発展系と言ってもいいです。

例えば、ピザ屋さんごっこをするとして、

  • ピザを作ることを楽しむ子
  • 売るのを楽しみにしている子
  • お客さんに提供したい子

それぞれがお店屋さんの誰かになりきって遊ぶことで、2歳児の成長に大きく関わります。

なりきりグッズとして簡単なエプロンをつけてあげたりするのも喜びますよ。

ヒーローごっこも男の子に人気ですよね。

単なる戦いごっこにならないように、環境を整えてあげることが大切です。

例えば、ヒーローの基地を作ってあげたり、特別になるように、マットで前転やジャンプができるようにしてあげるのもいいですよ。

 

まとめ

2歳児は扱いにくいと感じることが多いのも事実。

でも、その分純真で、真っ直ぐで、嘘がない時期です。

夢中になって遊ぶので、遊びの中で伸ばせる保育を目指したいですよね。

トラブルが多いのは順調に成長している証拠だと思って、広い心で対応しましょう。

保育士がしんどい!辛いことを具体的に5つあげてみた

保育士がしんどい!
保育士がしんどいと叫ぶ人

毎日楽しく子どもたちと一緒に過ごす保育士のお仕事は、一見華があるように見えるかもしれません。

 

仕事がつらいと感じている方は多く、現に保育士不足が深刻化しています。では、どういったところにつらいと感じるのでしょうか?

 

保育士で辛いこと5つ

拘束時間が長い

保育士の拘束時間
大体の園はシフト制です。

通常勤務時間に加えた早番・遅番などで組まれていることが多いです。

でも、定時であがれるわけでもなく、また、状況に応じて早い時間から、出勤が必要なときもあります。

設定保育の時間は子どもたちを見ているわけです。そのため、
必要なものの準備に関しては、保育以外の時間で行わなければなりません。

特に書類の作成に関しては、個人情報に結びつくこともありますので、当然園外から持ち出すことは出来ず、残ってやらなければ終わらないのが現状です。

 

給料が低い

世間でも良く耳にしますよね。お子様の大切な命を預かるという責任がある中で、仕事内容に関してはあげればきりがなく、ハードなものです。

残業代が出ないことも多く、サービス残業はあたりまえ。仕事と見合ったお給料をもらっているかと聞かれると、素直に頷ける保育士さんは少ないのではないでしょうか。

せめてもう少しお給料が高かったら、今よりは保育士不足が解消されるのかも…?

 

人間関係の構築

連帯感が大切な職業ですから、円滑な人間関係の構築が必要になります。

クラス担任だけでなく、園長、主任はもちろん、保護者との関係も大切です。

人間関係って良好な時はいいのですが、悪化している場合、本当にストレスが溜まりますよね。日々のちょっとした心遣いが大切になります。

 

保護者対応が重荷

様々な方がいるので、柔軟に丁寧に対応しなければなりません。保護者一人ひとりの特徴を捉えた上で、子どもの様子を伝える必要があります

モンスターペアレント”と呼ばれる保護者が増えています。そのため、気遣いながらお話することに疲れてしまうこともあります。

 

オシャレができない

子どもたちの手本となる以上、

爪は短く清潔に、メイクはナチュラルに、ということが基本です。

園によっては、染髪やパーマの禁止もあります。また、避けて通れないのが日焼け…シミが心配になることもしばしばです。

 

保育士の仕事がしんどい理由

  • 休みが取りづらい

休みたいけど言えない
自己都合で希望通りの休みをもらいずらいです。

同じ日に何人もの保育士がお休みしては園もまわらないので、シフトで決められていたりします。多少の融通が利いたとしても、他クラスとの兼ね合いや、行事と重ならないかなども考慮しなければなりません。

 

  • 体力勝負

常に立って動き回っているお仕事です。疲れたから休憩…、なんて言ってる暇はないのです。

暑い日も寒い日も子どもたちと同じように、元気いっぱいに過ごすことが求められます。また、保育士の悩みに多くみられるのが

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 腰痛

です。子ども目線に合わせると姿勢も低くなりますし、子どもを抱っこする機会も多いですから、常に体へ負担をかかけている人は多いです。

 

  • ストレスが溜まる
  • 仕事量の多さ
  • 時間との戦い
  • 人間関係

などで悩み、余裕を持てなくなってしまうことから、ストレスを抱えてしまいがちです。

誰にも言えずに1人で考え込んでしまったり、うまく発散できないことが続くと、ストレスはどんどん蓄積されてしまいます。

最終的にはつらいな、辞めたいな、と思い始めてしまうのです。自分なりのストレス発散法を見つけたり、信頼できる同僚や上司に話を聞いてもらうことができたらいいですよね。

 

  • いつも笑顔でいること

子どもたちは先生の笑顔を見て安心して過ごしています。

言い方を変えれば、先生の顔色ひとつで、子どもたちの不安要素に繋がってしまうのです。

  • 今日は疲れてるから
  • 体調が悪いから
  • 嫌なことがあったから

などの私情はぐっと我慢し、頑張って笑顔を作る日もあります。人間ですから、つらいなぁと思う日だってありますよね…。

 

バイトやパートもきつい?

hatena

  • 子どもの前では正職、バイト、パート関係ない

保育士は、バイトやパートだからといって気が楽なわけではないです。

保育園で働く以上、大切なお子様の命をお預かりする
責任があることに変わりはないのです。

就業時間は決まっていますが、時給が低かったり、体力勝負であったり、周りを見てフォローにまわったりするといった気遣いも大切になります。

正規職員と同じように、つらいな、しんどいな、と思う点にそうそう変わりはありません。

 

まとめ

お仕事をしていく上で、つらいなと感じることは人それぞれです。また、園によって環境が異なるため、働きやすさも変わってきます。“保育士”という仕事を一括りせずに、他の保育園で働いてみるというのも一つの方法です。

自分の考え方やライフスタイルに合った保育園を見つけ、ストレスフリーで楽しくお仕事が出来たらいいですね。

 

保育士の男女比率は?男性の割合が少なすぎる3つの理由

保育士の男女比率は?

保育士の男性女性の割合グラフ

  • 割合データ
  • 男性の割合が少なすぎる理由
  • 女性が多いワケ

をまとめました。

保育士の男女比率データ

統計データ(厚生労働省)

  • まだまだ男性は圧倒的に少ない

保育士の男女比
引用:厚生労働省HP

厚生労働省がまとめている保育士現状を示すデータによると、

平成25年度は

  • 女性1136万人に対し男性5万人の割合

約4%が男性保育士となっています。

96%が女性ですから、ほんのわずかしか男性保育士は存在していないことに なりますね。

 

男性の割合が少ない3つの理由

昇格するチャンスが少ない

昇格できない保育士
女性の職場というイメージから、主幹保育士になるには、年数を重ねなくてはいけません。

その間に結婚で家族が増えることもあると思います。

家族が増えたからといって、

  • 急な昇格はない=賃金がアップしない

って状況で、なかなか難しいのが現状です。

 

女性の職場というイメージ

保育園や幼稚園で働く人は女性がメインというイメージを払拭できず、保護者の目や
職場の雰囲気になじめないという理由で職を離れるという方も少なくないようです。

 

男性保育士というレッテル

男性の保育士ってだけで珍しい目で見られたりします。

イメージが先行しすぎてしまい、

なかなか思うように自分の保育が出来ない

と 思いの方もいらっしゃると思います。

でも、

  • 思いっきり遊ぶ楽しさを教える
  • 父性のある環境づくり

など男性としても魅力もあります。

また、職場に女性だけとなると、いろいろと大変な仕事も多いです。そのため、男性保育士さんとうまく分散して、それぞれの役目で、保育以外の仕事をこなすこともできますよね。

いつもは忙しい父親たちも男性保育士がいることで、とても親しみやすく園行事にも引き込むことができるなどのメリットもありますよね。

 

家族を養うには不安定な収入

以前よりも増加はしていますが、やはり女性に比べると 少ないです。

家族が増え、扶養人数が増えても給料面では、不安定なのに残業や休日出勤は多く、なかなか続けられないというのも現状です。

男性を受け入れる設備が整ってない

  • 更衣室
  • トイレ

など、まだまだ男性専用の場所がない保育園もあります。

仮設で作って対応しているんですね。

男性側も女性側も、かなり気を使いながら生活しなくてはいけない空間になってしまうんですね。

すべての場所で平等に働ける完ぺきな環境ではない現状なんです。

 

女性の割合が多いワケ

  • 働く環境が整っている

女性が多い保育士
女性の職場ということもあり優遇され、女性にとっては環境がしっかりと 整っている園が多いです。

結婚後も雇用体系を変えても働ける
育休をもらえる

などと、環境が整っているのも女性が多くなる理由ではないでしょうか。

 

  • 女性に子ども好きが多い

「子供が大好き」

って女性は多いです。

また、将来の夢で、幼稚園や保育園の先生はランキング上位にいることが多いですよね。

 

  • 子育ての経験を活かせる

イクメンとして、男性が育児へ積極的に参加する世の中にはなってきました。

でも、やはり、女性がメインに子育てをする割合が、まだまだ高いんではないでしょうか。

そのため、自分の子どもが大きくなってから、
経験を活かせる、保育士は人気職なんですね。

 

まとめ

男性保育士が少しずつですが増えています。

でもやはり少人数なのはそれなりに理由が有ると思います。

もし、職場に男性保育士さんがいらっしゃるなら一緒に働く身としては 配慮しあいながら楽しく保育していきたいものですね。

 

 

保育士だけど声が出ない!枯れた時のケアと小さい声の3つの改善策

保育士だけど声が出ない!
no-voice

  • 声が枯れた時に治す方法
  • 小さい声を改善するコツ
  • 保育士だけど声が出ない時の対応

をまとめました。

 

声が枯れた時に治す方法

枯れた声をケア

  • 紅茶うがいやはちみつ試す

紅茶うがいをするコップ
日常的にできる対処法として、

  • 紅茶でうがい
  • はちみつをなめる

方法があります。

抗菌作用もあるので、少しずつ改善されるかもしれません。

  • オリーブオイル
  • 大根はちみつ
  • のど飴

など、喉に効く食べ物って意外に多いんですね。

喉スプレーなどは 保育中も使用できますよね。

日常でできることから、始めてみるのもいいと思います。

 

予防法

  • マスク着用

感染症などが流行ると、保育士の感染を予防するため、マスク着用をする園も少なくないと思います。

声が出ない時、

  • 一番の問題は、乾燥すること

常に喉をうるおすことで、負担を減らしてくれます。

子どもに、常に表情が見せられないのは、寂しいので、状況に応じて着用したいですね。

 

小さい声を改善する3つのコツ

  • 意識して訓練してみる

小さい声を大きくする訓練

  • たくさん笑う
  • あくびの時に声を出す
  • カラオケで思いっきり歌う

などいろいろあります。

笑う時、あくびをした時は、声が出やすいんですね。

また、カラオケに定期的に行くと、声量が上がます。

でも、

「実際に変化があったかわからない!」

ってことが多いですね。

そのため、自分の声を録音しておくことをおすすめします。

小さな違いに気づけ、継続的に訓練できるはず。

 

  • 相手の音量に合わせてみる

話をしている相手が

  • 小さめなら小さめの声
  • 大きめなら大きめの声

を出すと、自然と声量が合ってきます。

声量をコントロールするだけでなく、相手に合わせるという方法ですね。

一定の音域を使うのではなく、
さまざまな音域を使うことで、声の出し方にも影響するんです。

 

  • あくびをするぐらいの口を開ける

など、少しずつ感覚をつかむ練習をすると、自然と口の奥が開いて声を出せるようになります。

また、肺活量が少ないと声量もなくなります。そのため、肺活量を鍛えるといったトレーニングも有効ですね。

 

保育士だけど声が出ない時の対応

  • 声を出さず、別で代用

声を出さずに頑張る保育士

  • ピアノが上手なら、楽器演奏の時間を長く
  • 工作が得意なら、制作で見せる

など、
声を使わないでも、楽しませることができます。

工夫ひとつで、子どもたちの世界も広げることができますよね。

楽器ができると助かることも増えます。

 

  • 補助に入ってもらう

あまりにもムリに声が出しをすると、声帯ポリープなどの病気につながったりします。

他の先生に助けてもらう方法も、視野に入れましょう。

「体調不良はお互い様!」

と少し割り切ってお願いしてみると、自分自身も少し気が楽になりますよね。

枯れたときは、やはり一番は安静です。

ゆっくりと休めるということも、体調管理のひとつとしていい方法かも しれません。

 

  • 小規模園へ職場を変える

保育士資格は、病院に併設された院内託児所などの小規模園でも働けます。

保育士は常に声を出して、子どもたちと関わります。

でも、無理な声出しをしていると

少しずつ枯れ

慢性化

悪化する

などと、体にもよくありません。

小規模園であれば、喉の負担も少ないです。

声量に自信がもてない人も勤務しやすいのではないでしょうか。

園の環境に、合う合わないはさまざま。

無理をせずに、環境に合った働き方を選択するのも1つの手ですね。

 

まとめ

保育士だからといって、みんな声に自信がある人ばかりではありませんよね。

どうせなら自分らしく、保育士を楽しみたいですね。